NTTドコモの岩崎文夫副社長は9月19日に都内で行った講演後、レスポンスの取材に応じ、スマートフォンなどのモバイル端末とクラウドを活用して車両に様々な情報を提供するサービスを2015年度までに順次実用化することを明らかにした。
9月19日、ジャカルタモーターショー2013。日産ブースでは、復活したダットサンブランドから『GO+』『GO』が披露された。この2車種の発売で、日産は2016年にはインドネシアにおける販売台数の約半数をダットサンブランドにすることを目指すという。
フランス国鉄(SNCF)は9月12日、今年4月2日から運行を開始した格安料金の高速列車「Ouigo(ウィゴー)」のチケット販売数が100万枚を突破したと発表した。
安川電機はこのほど、「足首アシスト歩行装置」を開発し、「国際福祉機器展2013」に参考出品した。今後さらに改良を重ね、創立100周年の2015年に製品化する予定だ。
寝台特急『北斗星』回送列車の運転士が自動列車停止装置(ATS)のスイッチを破壊したと報じられていた件についてJR北海道は9月17日、その経緯を正式に発表した。
ホンダ カナダは9月19日、『MDX』のエアバッグに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
今年1-6月にマレーシアを訪れた観光客数が1,255万2,731人となり、前年同期の1,163万2,478人から7.9%増加した。モハマド・ナズリ・アブドル・アジズ観光文化相がビジネス・イベントで明らかにした。
航空宇宙製品等を製造する米ノースロップ・グラマン社は、イリノイ州シカゴ周辺のミドルスクールの教員23名が参加したインターンシップ・プログラム「TEAACH」の模様を、公式ホームページで紹介している。
JR東海は9月19日、一部区間の運転を見合わせている飯田線について、運転再開までに3カ月程度かかるとした復旧の見通しを発表した。
同じ週に「中興の祖」と呼ばれた日本を代表する名経営者の訃報に接し、ただ驚くばかりである。家庭用ゲーム機をヒットさせた任天堂の山内溥相談役が肺炎のため死去した。