JR東海、津波危険予想地域を見直し…東海道本線と武豊線の4区間を追加

鉄道 企業動向
JR東海は津波対策として避難用はしごの全編成への搭載を順次進めている。
  • JR東海は津波対策として避難用はしごの全編成への搭載を順次進めている。
  • 津波警標は視認性を高めたものへの改良が進められている。
  • 発電機能付き携帯ラジオは既に全編成への搭載を完了している。

JR東海は6月12日、同社の津波避難対策における津波危険予想地域を7月末に見直すと発表した。新たに愛知県内の4区間約5kmを加える。

同社は現在、静岡県内の東海道本線約23Kmと三重県内の関西本線約17km、参宮線約15km、紀勢本線約91km、名松線約5kmの合計約151kmを津波危険予想地域に指定している。予想地域内では津波警標を設置したり、車両に発電機能付き携帯ラジオや避難はしごを搭載するなどの対策を講じてきた。

しかし、愛知県が南海トラフ巨大地震に伴う津波浸水想定域図を5月30日に公表したことから、津波危険予想地域を追加指定するとともに津波警標を追加設置して、津波避難地図を作成することにした。

予想地域に追加指定される区間は、東海道本線が逢妻~大府、大高~熱田の2区間約3km、武豊線が尾張森岡~緒川、乙川~半田の2区間約2km。見直し後の距離は全体で約156kmとなる。東海道新幹線は津波危険予想地域の指定はない。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集