国際自動車通信技術展(ATTT)2013。ナビタイムジャパンの新たな取り組みを紹介するコーナーでは、HTML5を活用したカーナビゲーションを展示した。スマートフォンの世界では、既にあるOS(オペレーティングシステム)、Android、iOS、Windows Phoneなどに加えて、「Tizen(タイゼン)」や「Firefox OS」など新たなOSが登場予定だ。アプリ制作者としては、AndroidやiOSといった既存のOSにおいてはそれぞれのOSに向けてアプリを製作しなくてはならないが、HTML5上で動くアプリケーションを用意することで、スマートフォンに限らずタブレットやPCなどさまざまなデバイスでアプリケーションを活用することが可能となる。ナビタイムの担当者は「車載機器業界においても、車載機へのHTML5の搭載が検討されています。HTML5はこれから普及していく段階のものになりますが、HTML5で準備をしておくことで、どんなOSを使っても、いままで使っていたOSの環境と同じ感覚でサービスを利用できることになり、その標準となるプラットフォームとしてHTML5はどうだろうか?、といったところで開発を進めています」と話した。
【ビデオ&PDF資料:飛び出せ!ミライのクルマ】16日第2講演「レベル3自動運転。クルマの究極のHMIとは何か」… sdtech鈴木啓高取締役CTO 2017年3月28日 レスポンス編集部主催のセミナーイベント「飛び出せ!ミライの…