トヨタ自動車のハイブリッド車『プリウス』が12月10日で発売から15周年を迎えた。同日開催された「永遠の記憶に残るトヨタハイブリッド 15周年ミーティング」では、「トヨタハイブリッド開発者への15の質問」と題した質疑応答が行われた。参加者による15の質問に回答したのは、トヨタ自動車製品企画本部小木曽聡常務理事、同豊島浩二チーフエンジニア、同岡部慎主査、同田中義和主査ら4名の開発陣。◆燃費競争が激化する中、今後のプリウスはどうなる田中昭男さん:豊田市に住んでいる田中です。私は『アクア』に乗っています。トヨタのハイブリッドは、基本的なシステムがずっと変わっていないと思います。一方で、ホンダがワンモーターを改良するなど、燃費競争はますます激しくなっています。今後、プリウスはどのようにして進化していくのでしょうか。◆ライバルが多いほど開発には都合がいい小木曽:かつて様々なシステムをシミュレーションした際、コンパクトカーにとって最も燃費に有利だったのが、今のハイブリッドシステムです。なので部分的な改善は続けていくとしても、大きく変える必要がないという考えです。ただ、大きくて重いクルマだと、その限りではありません。ピックアップトラックぐらいになると、メカニカルなトランスミッションの方が伝達効率がいい場合もあります。豊島:燃費性能を高めるには、ハイブリッドシステムだけでなく、ボディの軽量化や空力など全体を通して、細かい部分を地道に改良していくことが重要になります。次期プリウスに関しては、「さすがプリウス」といわれるような目標を掲げています。2015年あたりはこれぐらいの燃費になるんだろうなという世間の予想を覆すぐらいの燃費性能を目標に開発を進めています。小木曽:僕らからすると、燃費の競争は激しい方が開発する上で都合が良かったりします。例えば僕が「お客様にもっと喜んでいただくために、もっと燃費を良くしたい」と意気込んでも、ライバル不在ですと「それは小木曽さんの趣味なのでは」とか「もうやらなくてもいいじゃない」とか言われてしまいます。実際、そういう空気になって、社内のモチベーションを上げるのにも苦労しました。でも競争が激しくなれば、ライバルに勝たなきゃとう気持ちが皆、強くなります。開発には多くの人の気勢が大切なんです。
同乗者のテレビ視聴とナビ操作を可能に、ブリッツの「テレビナビジャンパー」にレクサス『LM500h』40系『アル/ヴェル』など適合が追加 2025年7月30日 ブリッツが販売中の「TV-NAVI JUMPER」(テレビナビジャンパー…
「MAZDA SPIRIT RACING」初の市販車、『ロードスター』ベースで10月24日予約開始…526万5700円から 2025年10月6日 マツダは10月24日、モータースポーツ活動におけるサブブランド…