ダイハツ工業は、東日本大地震の影響で、17日から20日まで大分工場を含めグループ全工場の操業を停止すると発表した。
スズキは、東日本大地震の影響で、3月21日まで全工場で操業を停止すると発表した。
日産自動車は、追浜工場、栃木工場、横浜工場、日産車体の操業を20日まで継続すると発表した。
トヨタ自動車は、関係ボデーメーカーの工場を含めて3月17日から22日についても車両生産の操業を休止すると発表した。
コスモ石油は3月16日、千葉製油所の火災がLPガスによるため、タンク内のガスが全て燃焼して燃え尽きるのに数日程度かかる見通しを発表した。
カーシェアリング・ジャパンは、地震の影響を受け、節電の必要性からカーシェアリングに利用されているEVの使用を自粛している。
東京電力(清水正孝社長)が16日の会見で、再び写真を公開した。監視カメラなどの映像は、停電のため使えなくなっている。これは現場の作業員が撮影した、という。
独立行政法人放射線医学総合研究所が、東北地方太平洋沖地震(東日本大地震)に伴い発生した原子力発電所被害に関して、ヨウ素を含む消毒剤、うがい薬などを飲まないよう注意を呼びかけている。インターネットなどで根拠のない情報が流れているようだ。
三菱自動車は16日、東日本大地震の被災地に向け支援をおこなう事を発表した。深刻なガソリン不足が続く中、現地からは「電気自動車(EV)を貸して欲しい」という声が上がっているという。これを受け同社は、被災地に向け『i-MiEV』を提供する計画であることを明らかにした。
パーク24は、ガソリン不足などの理由により営業を停止するマツダレンタカー、タイムズプラス(カーシェアリング)が発生していると発表した。