【MAPPLEnavi 登場】キャンバスマップル社長 インタビュー 前編…「地道な作業の積み重ねに価値が生まれる」

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【MAPPLEnavi 登場】キャンバスマップル社長 インタビュー 前編…「地道な作業の積み重ねに価値が生まれる」
  • 【MAPPLEnavi 登場】キャンバスマップル社長 インタビュー 前編…「地道な作業の積み重ねに価値が生まれる」
  • 【MAPPLEnavi 登場】キャンバスマップル社長 インタビュー 前編…「地道な作業の積み重ねに価値が生まれる」
  • 【MAPPLEnavi 登場】キャンバスマップル社長 インタビュー 前編…「地道な作業の積み重ねに価値が生まれる」
  • 【MAPPLEnavi 登場】キャンバスマップル社長 インタビュー 前編…「地道な作業の積み重ねに価値が生まれる」
  • 【MAPPLEnavi 登場】キャンバスマップル社長 インタビュー 前編…「地道な作業の積み重ねに価値が生まれる」

昭文社グループの電子事業の中核を担うMAPPLEnaviの開発を主業務とするキャンバスマップル。その舵取りを任された同社代表取締役社長の井上志郎氏は、どのような経営戦略を描いているのか。

◆“MAPPLEらしい”PNDに仕上がった

----:まず、昭文社グループにおけるキャンバスマップルの役割とビジョンについて教えてください。

井上:ご質問への回答はインタビュー全体の回答から読み取っていただければと思います。キャンバスマップルは基本的にはエンジニアを集めた開発会社です。昭文社グループがもつ地図データベースやガイド系コンテンツをもとに、アプリケーションを開発して、製品化を目指します。ユピテルさんのイエラ『YPL430si』がカーナビアプリ“MAPPLEnavi”の製品第1号ということになりますね。

----:そのMAPPLEnavi採用のイエラを手にとってみた感想は。

井上:短期間でよくやったな、と思いました。もちろん、フルナビと比べれば物足りない部分はありますし、今後はもっとブラッシュアップを期待したいところもありますが、現状ではコストや容量の制限を考えると良くできていると思います。

----:MAPPLEnavi搭載のイエラの魅力はどこにあると考えますか。

井上:まず、手にとってもらえる地図意匠(デザイン)ですね。紙地図の見た目をそのままPNDに移したところでうまくいかない。この小さい画面にもかかわらず、UIを工夫して“MAPPLEらしい”地図表現や使い易い仕様に仕上げられたことについてはとてもうれしく感じています。

----:このイエラを触っていると、カーナビというより地図を触っている感覚があります。地図スクロールから目的地を探しやすいMAPPLEnaviは他社にはない特徴を持っていますね。

井上:紙地図に近い操作感、というのは狙ったところです。当社のアイディアと昭文社の紙地図とがうまくマッチしたと思いますね。

◆地道な作業の積み重ねにこそ価値が生まれる

井上:わたしは昭文社で、SiMAP(昭文社統合地図情報システム)の製作に関わってきたのですが、完成された地図のデータベースを作るというのは、地道な作業の裏付けなんですね。地べたをはいつくばって作り込んだデータにこそ価値が出てくる。しかも、データベースは1回揃えれば終わりではなく、つねにアップデートしていなければなりません。地図データベースの難しさはそこにあります。

----:先だってITS Japanが「次世代ITSサービス実現のためのデジタル地図に関する提言」として、道路情報をより簡単に流通可能にする共通位置参照方式や高精度地図情報の全国一律整備を提言しました。もしこの提言どおりになるとすると、地図データベース構築のための工数が大幅に減らせます。

井上:現状では地図と道路ネットワーク情報をつくるためのコストがかかりすぎるので、われわれとしては歓迎です。データベースの構築がビジネスの足かせになっては意味がありません。

----:今は電子地図を制作できる企業は限られています。統一の地図データベースができたら、参入障壁が下がり、競争が激しくなる心配はありませんか。

井上:基本的な地図データベースがまずあって、そこから勝負しましょう、というスタンスでいいと思います。この業界も切磋琢磨していく必要があります。業界の成長のためにも、地図データベースの整備は必要と考えています。われわれはアプリケーション開発に集中したいのです。

一番の問題は作ったものをどうやってメンテナンスしていくか、ということですね。お金があれば最初の商品は作れます。ですが、それをベースに新しい情報をどんどん追加して、次の商品を出すということはとても難しい。維持できる人的・資金的リソースがないからです。また、地図は大都市だけでなく地方都市もフォローしていかなければなりません。「こんなところ誰が行くかな」というところもすべて同じコストで作らなければならないところに地図づくりの難しさがあるのです。

《聞き手:三浦和也》

《まとめ・構成 北島友和》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集