
バイク駐車場整備、国交省がある千代田区にすら伝わらない理由
乗用車の対策から約50年も遅れて始まったバイク駐車場対策が、自治体に広がらない。駐車場施策を担当する国土交通省のお膝元である千代田区でさえ、同省が毎年開催する駐車場対策の内容を知らないと答えた。

障害者用駐車場の適正利用を---首都圏の自治体が啓発活動
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県は、障害者用駐車場(障害者等用駐車区画)の適正利用を推進するため、昨年度に引き続き、共同で普及啓発活動を実施する。

九都県市、ディーゼル車の集中検査や規制の啓発活動を実施へ
東京都や埼玉県などで構成する九都県市は、10月をディーゼル車の強化月間と位置付け、条例に基づく車両検査を実施するとともに、サービスエリアやパーキングエリアでポスター掲示などによる周知活動を展開する。

東京の水上バスで「客貨混載」実証実験…手ぶらで観光&代替ルート
東京の隅田川を行き来する水上バスでの「客貨混載」実証実験が10日、始まった。墨田区の吾妻橋(東詰)から中央区明石町の聖路加ガーデン前までの第一便が報道陣に公開された。

ヤマト運輸、水上バスによる「客貨混載」を実証実験へ
ヤマト運輸は、東京都、東京都公園協会と共同で、東京都が所有する防災船で、平常時、公園協会が「東京水辺ライン」として旅客運航している水上バスを活用した「客貨混載」の実証実験を実施する。

日本橋周辺の首都高速を地下化へ…国・都・首都高速で計画案を協議
国土交通省は、東京都、首都高速道路とともに、日本橋周辺の景観改善に向けて、首都高速道路を地下化する。

【新聞ウォッチ】”小池ファースト”が過半数、自民党過去最低の惨敗…都議選
東京都議選の投開票の結果、自民党が現有の57議席から過去最低の23議席に減らす歴史的大敗となった。「当然の結果」と受け止める国民も少なくないだろう。

【夏休み】親子で行く、高潮対策センター見学&運河クルーズ
東京都港湾局は8月、都内小学生とその保護者を対象とした「東京港高潮対策センター見学&運河クルーズ」を開催する。9月1日の防災の日を前に、東京港の津波・高潮対策について理解を深めることを目的とした特別見学会で、参加費は無料。申込受付は7月14日から。

飲酒運転させないTOKYOキャンペーン、MEGA WEBで開催 7月1日
MEGA WEBでは、東京都・警視庁・東京都交通安全協会主催の交通安全イベント「平成29年 飲酒運転させないTOKYOキャンペーン」が7月1日に開催される。

東武スカイツリー駅付近の高架化が事業認可…駅も移設へ
東京都は6月1日、東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)とうきょうスカイツリー駅付近の連続立体交差事業(連立事業)を認可した。本年度内に着工する見込み。