日産や京急、横浜市で自動運転サービスの実証実験を11月開始…一般モニター約300名募集
日産自動車、BOLDLY、プレミア・エイド、京浜急行電鉄の4社は10月3日、横浜市で2025年度に実施する自動運転モビリティサービスの実証実験詳細を発表した。あわせて一般モニターの募集を開始する。
自動運転AIチャレンジ2025、三菱電機ソフトウェアが決勝進出へ
三菱電機ソフトウェアは10月1日、シティサーキット東京ベイで10月25日・26日に開催される「自動運転AIチャレンジ2025」の決勝進出が決定したと発表した。
メルセデスベンツ、自動運転向けチップレット技術でアトス・シリコンと提携
メルセデスベンツは、同社の元エンジニアが設立した半導体専門企業アトス・シリコンとの提携を発表した。
アイサンテクノロジー、マップフォーと業務提携を締結…自動運転技術の導入効率化を推進
アイサンテクノロジーは9月30日、マップフォーの株式を取得し、業務提携契約を締結したと発表した。
中国Pony.ai、自動運転車の公道試験許可をドバイで取得…2026年商用化めざす
自動運転技術を手がける中国のポニー・エーアイ(Pony.ai)は、ドバイの道路交通庁(RTA)から自動運転車の公道試験許可を取得したと発表した。
NEC、自動運転サービス支援の車両情報連携システム開発へ…NEDO事業に採択
NECは9月29日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「デジタルライフライン整備事業」のうち、「自動運転サービス支援の開発(高速道)」に採択されたと発表した。
11/7 申込締切 ロボタクシーは儲かるのか?~中国と米国の戦略と収益モデル~
株式会社イードは、「ロボタクシーは儲かるのか?~中国と米国の戦略と収益モデル~」を2025年11月11日(火)に開催します。
自動運転WeRide、ドバイでロボタクシー試験許可獲得…2026年完全無人運転開始へ
自動運転技術を手がける中国のウィーライド(WeRide)は、ドバイ道路交通庁(RTA)から自動運転車両試験許可を取得し、同市でロボタクシーの試験運行を開始すると発表した。
自動運転トラック活用、クロスドック混載輸送実証を国内で初めて開始…三井倉庫ロジスティクスとT2
三井倉庫ロジスティクスとT2は9月29日、「自動運転トラック」と物流拠点に集まる複数の荷主の貨物を在庫として保管せず拠点内でそのまま仕分けて出荷する「クロスドック」の仕組みを組み合わせた混載輸送の共同実証を国内で初めて開始した。
自動運転のティアフォー、NEDOのデジタルライフライン整備事業に採択…新技術開発へ
ティアフォーは9月29日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「デジタルライフライン整備事業」に応募し、研究開発項目「自動運転サービス支援道(一般道)」のテーマに採択されたと発表した。
