
スタッドレスタイヤ交換時、空気圧や残溝を要チェック…交換直後の走行も要注意
JAF鳥取支部は、冬になって、スタッドレスタイヤ交換時の注意点をドライバーに呼びかけている。

JAFフェスティバルを四国水族館で開催…エサやり体験も 12月5日
日本自動車連盟香川支部は、12月5日10時から15時に、四国水族館(香川県綾歌郡)で「JAFフェスティバル四国 in 四国水族館」を開催する。

DIYタイヤ交換、ジャッキ倒れに要注意…スタッドレスのシーズン
JAF(日本自動車連盟)青森支部は、これから冬用タイヤへの交換時期を迎えることから、自分でタイヤ交換を行う際の「ジャッキ倒れトラブル」への注意を呼びかけている。

「信号機のない横断歩道」一時停止率は2割、全国ワーストは宮城県
JAF(日本自動車連盟)は、「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査を全国で実施。一時停止率は21.3%、前年調査から4.2ポイント改善したものの、依然として約8割が止まらないことが明らかになった。

動物園で「子ども安全免許証」を発行 10月25日
日本自動車連盟長野支部(JAF長野)は、10月25日に、小諸城址「懐古園」内の小諸市動物園にてJAFデーを開催する。

子どもやペットを車内に残したままのキー閉じこみ…短時間で死に至る可能性
JAF(日本自動車連盟)は、昨年8月に出動した“子どもやペットを車内に残したままのキー閉じこみ”の件数を公表し、車内熱中症事故予防を呼びかけている。寝ているからという理由で車内に子どもを残すのは危険だ。

高齢ドライバーの「耳」、チェックとトレーニング…JAFの応援サイトに追加
JAF(日本自動車連盟)は6月16日、高齢者の安全運転継続を応援する「エイジド・ドライバー総合応援サイト」に「耳」のチェックとトレーニングコンテンツを新たに公開した。

「#モータースポーツのチカラ」で元気を発信、JAFが動画メッセージ投稿を呼びかけ
JAF(日本自動車連盟)は、新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的とし、モータースポーツ関係者に呼びかけ、メッセージを公式SNSに投稿してもらう企画「モータースポーツのチカラ」を4月27日より開始した。

セーフティトレーニング/シニアドライバーズスクール、2020年度も開催へ
日本自動車工業会は4月24日、日本自動車連盟(JAF)、全日本交通安全協会との共催で、2020年度も一般のドライバーを対象とした「セーフティトレーニング」と50歳以上のベテランドライバーを対象とした「シニアドライバーズスクール」を全国で開催すると発表した。

「エンジンルームに猫が」JAFへの救援依頼、1か月で42件
JAF(日本自動車連盟)は、猫がクルマに入り込んだことによるトラブルの救援依頼が、2020年1月の1か月間で42件あったことを発表した。