
時速20km以下の低速モビリティ「GSM」でヤマハとJAFが協業…その狙いは?
GSMはGreen Slow Mobilityのことを指す。時速20km以下で公道を走行できる車両およびその移動サービスのことだ。そんな車両にニーズがあるのかと思うかもしれないが、国内モビリティ事情はそう単純ではなさそうだ。

低速モビリティの導入やアフターサービスなどで協業…ヤマハ発動機とJAF
ヤマハ発動機と日本自動車連盟(JAF)は6月8日、地域社会にマッチした移動を実現することで人々の豊かな生活に貢献することを目的に、低速モビリティに関する協業契約を締結した。

運転者シートベルト着用率が過去最高 一般道で99.1%
警察庁と日本自動車連盟(JAF)が2月18日に発表したシートベルト着用状況の全国調査結果によると、一般道路の運転者の着用率が前年同期と比べて0.1ポイントアップして99.1%と、調査開始以来、過去最高となった。

猫がエンジンルームに…JAF救援要請は1か月で21件
JAF(日本自動車連盟)は、1月1日から31日にかけて発生した、“猫がクルマに入り込んだことによるトラブル”の救援要請件数を発表した。ドライバーから「エンジンルームに猫が入り込んでしまった」とロードサービスの要請があった件数は……

「トリガー条項発動と二重課税解消を」ガソリン価格高騰でJAFが声明
JAFは2月7日、昨今のガソリン価格高騰を受けて、「当分の間税率の廃止」および「Tax on Taxの解消」を求める声明を発表した。

JAF、自動車税制の抜本的見直し先送りについてコメント…自動車税の全車減税など期待
JAF(日本自動車連盟)は、自民・公明両党により決定された2022年度税制改正大綱について、声明を発表した。

信号機のない横断歩道、止まらない都道府県ワーストは「岡山」…JAF調べ
JAF(日本自動車連盟)は8月11日~30日に「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査を全国で実施。停止率は過去最高の30.6%となった。

ビーチサンダルではとっさに対応できない…履き物が運転に及ぼす影響を検証 JAF
JAF(日本自動車連盟)は9月9日、サンダルや革靴・スニーカーなどの履き物による運転操作の変化を検証し、その結果を公開した。

車内熱中症に注意!---15分で人体に危険なレベル、日陰でも差はわずか
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)はお盆期間直前である8月4日、昨2020年の8月1か月間に出動した“子どもやペットを車内に残したままのキー閉じこみ”の件数を公表し、車内熱中症事故予防を呼びかけている。

【Ene-1 Challenge】KV-BIKEはミツバイクが7連覇…単三電池40本の2輪レース
鈴鹿サーキットで開催されたEne-1 Challenge(主催:日本自動車連盟、モビリティランド)。1日、単三電池40本のみのエネルギーで走る2輪車を用いて、国際レーシングコース東コースを走行する競技「KV-BIKE」が開催され、ミツバイクが開催初年度から負け無しの7連覇を飾った。