注目の記事に関するニュースまとめ一覧(3,958 ページ目)

【MINI クロスオーバー 新型】これ1台ですべて賄えるMINI 画像
自動車 ニューモデル

【MINI クロスオーバー 新型】これ1台ですべて賄えるMINI

フルモデルチェンジし2代目に進化したMINI『クロスオーバー』は、これまでのCセグメントから、サイズアップしDセグメントに移行した。それに伴ない、装備等も充実。価格も400万円台が中心になった。

【スズキ ワゴンR 試乗】前が見やすいこと、その安心感と気持ちよさは格別である…岩貞るみこ 画像
試乗記

【スズキ ワゴンR 試乗】前が見やすいこと、その安心感と気持ちよさは格別である…岩貞るみこ

「いつものワゴンR」である。背が高くなったわけでもない。フロントウィンドーが直角に立ったり、背がものすごく高くなって室内空間を稼いでいるわけでもない。なのに、やたら前方がよく見える。視野が広がった感じがするのだ。

【愛車遍歴フェスティバル】本日最終日!!「クルマ越しにあるものに思いを馳せる」 画像
モータースポーツ/エンタメ

【愛車遍歴フェスティバル】本日最終日!!「クルマ越しにあるものに思いを馳せる」

5月6日まで東京お台場で開催されている愛車遍歴フェスティバル2017。ゴールデンウィークにクルマが沢山見られるだけではない。

アストンマーティン、2019年にEV…アンディ・パーマーCEOが語る今後【インタビュー】 画像
自動車 ビジネス

アストンマーティン、2019年にEV…アンディ・パーマーCEOが語る今後【インタビュー】

100周年を迎え、新たに次の100年に向けたセカンドセンチュリープランを打ち上げたアストンマーティン。そのCEOであるアンディ・パーマー氏が来日したのを機に、現在のアストンマーティンの状況、そして、今後のニューモデルについて話を聞いた。

【INTEL自動運転ラボ訪問】米インテル、自動運転デファクト目指す2つの戦略 画像
自動車 テクノロジー

【INTEL自動運転ラボ訪問】米インテル、自動運転デファクト目指す2つの戦略

半導体大手のインテルは、米カリフォルニア州サンノゼ市で5月3日(現地時間)、自動運転の研究開発拠点となる「アドバンスド・ヴィークル・ラボ・イン・シリコンバレー(Intel Advanced Vehicle Lab in Silicon Valley)」を正式にオープンした。桃田健史がレポートする。

【GLM G4】アビームセイルドアは市販車でも実現する…オランダ発 画像
自動車 ニューモデル

【GLM G4】アビームセイルドアは市販車でも実現する…オランダ発

『トミーカイラZZ』などを手掛ける京都のベンチャー企業、GLMが2019年に発売を予定している4ドアスーパースポーツEV、『G4』のコンセプトモデルを公開した。

【GARMIN fenix 5S インプレ後編】fenix 5との差は?fenixシリーズは良い意味でオーバースペック? 画像
エンターテインメント

【GARMIN fenix 5S インプレ後編】fenix 5との差は?fenixシリーズは良い意味でオーバースペック?PR

マルチスポーツ対応プレミアムGPSウォッチ、fenix(フェニックス)シリーズのコンパクトモデル「fenix 5S(ファイブエス)」。ハーフマラソンやサイクリングに投入して得たルーティングやさまざまなデータを考察してみた。

【ボルボ V90クロスカントリー 試乗】ボルボらしさにあふれている…諸星陽一 画像
試乗記

【ボルボ V90クロスカントリー 試乗】ボルボらしさにあふれている…諸星陽一

ボルボ「90シリーズ」のハイトエステートモデルである『V90クロスカントリー』は、『S90』や『V90』よりも上質な雰囲気を持つモデルに仕上げられていた。

【GARMIN fenix 5S インプレ中編】使い込むことでトレーニングコーチのような使い心地に 画像
エンターテインメント

【GARMIN fenix 5S インプレ中編】使い込むことでトレーニングコーチのような使い心地にPR

マルチスポーツ対応プレミアムGPSウォッチ、fenix(フェニックス)シリーズのコンパクトモデル「fenix 5S(ファイブエス)」を駆使してサイクリング。その使い勝手と、どんなことができるのかを検証してみた。

プリウス とは見た目も走りも違う、トヨタ プリウスPHV[写真蔵] 画像
自動車 ニューモデル

プリウス とは見た目も走りも違う、トヨタ プリウスPHV[写真蔵]

トヨタが「次世代環境車の柱」とするプラグインハイブリッド車である、新型『プリウスPHV』。電気のみで走行できる距離を68.2kmまで拡大、環境性能を高めながら、新プラットフォーム「TNGA」の採用やデュアルモータードライブシステムなどにより、“走り”の面でも進化した。