警察庁に関するニュースまとめ一覧(2 ページ目)

関連インデックス
国家公安委員会
「ながらスマホ」の死傷事故、上半期、自動車・自転車ともに過去最多[新聞ウォッチ] 画像
自動車 社会

「ながらスマホ」の死傷事故、上半期、自動車・自転車ともに過去最多[新聞ウォッチ]

今年上半期(1~6月)に発生したスマートフォンなどの携帯電話使用中の交通死亡・重傷事故の合計件数が、自動車・自転車ともに過去最多となったという。

マイナンバーカードと運転免許証が一体に ~ 5つの便利ポイントと心配点 画像
自動車 社会

マイナンバーカードと運転免許証が一体に ~ 5つの便利ポイントと心配点

2025年3月24日からマイナンバーカードと運転免許証が一体化される。便利な点もあるが、紛失時や手続きの面で懸念も残る。利便性向上にはまだ課題が多い。

「マイナ保険証」と「マイナ免許証」、相違点と共通する問題点 画像
自動車 社会

「マイナ保険証」と「マイナ免許証」、相違点と共通する問題点

マイナ保険証とマイナ免許証の相違点として、ICチップの役割、一本化の有無、穴埋め制度が挙げられます。共通する問題点はICチップ関連のトラブルで、利用に影響を与える可能性があります。

マイナカードと紐付きの「運転免許証」メリットは? 25年3月24日から導入へ[新聞ウォッチ] 画像
自動車 社会

マイナカードと紐付きの「運転免許証」メリットは? 25年3月24日から導入へ[新聞ウォッチ]

12月から現行の健康保険証を無理矢理廃止して、マイナンバーカードと紐付ける「マイナ保険証」に不安を抱く国民も少なくない中で、警察庁は、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」を2025年3月24日から導入する方針を固めたという。

警察庁、酒気帯び・「ながら」運転の自転車にも罰則、11月施行[新聞ウォッチ] 画像
自動車 社会

警察庁、酒気帯び・「ながら」運転の自転車にも罰則、11月施行[新聞ウォッチ]

警察庁が、自転車での「酒気帯び運転」と、スマートフォンなどを耳にあてて使用する「ながら運転」について、罰則付きで違反とする時期を今年の11月1日にする方針を決めたという。

道幅狭い生活道路、法定速度を30km/hに変更へ、警察庁検討[新聞ウォッチ] 画像
自動車 社会

道幅狭い生活道路、法定速度を30km/hに変更へ、警察庁検討[新聞ウォッチ]

「せまい日本 そんなに急いで どこへ行く」。この小欄でもよく引用させてもらった有名な交通安全のスローガンだが、その狭い日本には、分離帯や白線を引いた中央線などがなく道幅が5.5m未満の狭い道路が、全国に高速道路を除くと一般公道の約7割も占めているそうだ。

大型・中型車もAT限定免許、「物流の2024年問題」で警察庁が導入検討[新聞ウォッチ] 画像
自動車 社会

大型・中型車もAT限定免許、「物流の2024年問題」で警察庁が導入検討[新聞ウォッチ]

今さらながらと、思った人も少なくないだろう。警察庁が、道路交通法の施行規則を改正し、トラックやバスなど大型や中型の車両についても、普通車と同じように、オートマチック車(AT)限定の免許で運転できるようにする新たな制度を導入する方針を固めたという。

大型トラックの最高速度「時速90km」へ、引き上げの根拠と「物流2024年問題」【岩貞るみこの人道車医】 画像
自動車 社会

大型トラックの最高速度「時速90km」へ、引き上げの根拠と「物流2024年問題」【岩貞るみこの人道車医】

最高速度が時速90kmにまで上がれば、「時速100kmくらいまではつかまらないよね」というヨコシマな気持ちが出るというもの。車速は高いほうへ押し上げられてしまうのではないだろうか。

女性の負傷リスクが男性比1.45倍---運転中の衝突事故で[新聞ウォッチ] 画像
自動車 テクノロジー

女性の負傷リスクが男性比1.45倍---運転中の衝突事故で[新聞ウォッチ]

きょう(3月8日)は「国際女性デー」。国連が女性の地位向上を目指して定めた日のようだが、きょうの各紙もジェンダーギャップ(男女格差)にまつわる特集記事が満載だ。

後席シートベルト着用率、依然低水準…一般道路で43.7% 画像
自動車 テクノロジー

後席シートベルト着用率、依然低水準…一般道路で43.7%

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、2023年10月から12月にかけて警察庁と共に実施した「シートベルト着用状況全国調査」の結果を公表した。

    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 …10 …20 ・・・> 次 >> 末尾
Page 2 of 88