首都高X…距離別料金制度移行の切り札になるか
首都高速会社(橋本鋼太郎社長)が、距離別料金制度移行の切り札、開発コードネーム「首都高X(エックス)」を発表した。首都高XはETC車載器と同様の働きをしながらも、あくまでETC非搭載車に距離別料金を適用するための補完装置だという。
首都高「ETCカード未挿入お知らせアンテナ」を追加
首都高速道路によると、首都高・3号渋谷線「池尻料金所(下り)」でETCカード未挿入お知らせアンテナが運用を開始した。これにより首都高の料金所のETCカード未挿入お知らせアンテナは、59基となった。
「ETC車載器の故障」と偽り、通行料金を安く上げた男を逮捕
「ETC車載器の故障で入場が記録されなかった」と偽り、実際よりも短い通行区間を申告し、高速道路の通行料金支払いを免れていたとして、滋賀県警は16日、大阪府枚方市内にある運送会社に勤務するトラック運転手2人を詐欺容疑で逮捕した。
『enjoy! 南房総2day's』を発売
NEXCO東日本(東日本高速道路)関東支社は、東京湾アクアライン10周年を記念して、東京湾アクアラインの往復通行料金に、館山自動車道、市原IC以南の高速道路の乗り放題がセットになったフリーパス『enjoy! 南房総2day's』を17日14:00から発売する。
首都高湾岸線の料金割引社会実験を継続
首都高速道路は、首都高・湾岸線(横浜市内−羽田空港)の料金割引社会実験を、時間帯を変更して継続して実施する。2007年11月1日−08年3月31日は、6時−22時が割引時間の対象となる。
二輪車ETCらくらく導入キャンペーン 4000台追加
道路システム高度化推進機構(ORSE)は、「二輪車ETCらくらく導入キャンペーン」の対象台数を4000台追加すると発表した。
【CEATEC07】パナソニックのDSRC
IT・エレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN 2007」(2−6日、幕張メッセ)。パナソニック(松下電器産業)が、ETCの未来形として展示していたのが、『DSRC(Dedicated Short Range Communication)マルチサービスシステム』だ。
「土木の日」にETC車載器を0円でゲット
21日に福岡県の海の中道海浜公園で開催される「土木の日ファミリーフェスタ2007」で、ETC車載器を0円でゲットできる。
首都高、距離別割引の適用を拡大
首都高速道路では、2007年11月1日午前0時−08年1月31日の期間で距離別割引社会実験を実施する。従来の距離別割引社会実験は、平日は一部の区間のみだったものを全線に拡大する。対象車種は、ETC無線通行車。
秋の大分2007キャンペーン 西日本高速
NEXCO西日本(西日本高速道路)九州支社大分管理事務所は、地域振興を目的とした「おトクな秋の大分2007キャンペーン」を実施する。ETCで各種サービスを受けられたり、ETCカード新規加入に際し車載器本体とセットアップ費用が0円となる。
