環境省に関するニュースまとめ一覧(2 ページ目)

関連インデックス
燃費
EVトラックとEVタクシーの導入に補助金、制度開始…電動商用車の普及を促進 画像
プレミアム

EVトラックとEVタクシーの導入に補助金、制度開始…電動商用車の普及を促進

経済産業省、国土交通省、環境省は、日本の二酸化炭素排出量の約2割を占める運輸部門の脱炭素化を推進するため「GX経済移行債」を活用し、トラックとタクシーに電気自動車(EV)などをを導入した事業者に補助金を支給する制度を開始する。

既存のトラックを水素内燃エンジン化、実証走行試験を開始 画像
プレミアム

既存のトラックを水素内燃エンジン化、実証走行試験を開始

水素内燃機関を搭載したトラックが6月27日、富山県内にて貨物輸送に向けた実証走行試験を開始し、同日出発式を実施した。環境省「水素内燃機関活用による重量車等脱炭素化実証事業」の一環だ。航続距離は300kmを想定している。

G7、2035年までに保有車両のCO2排出量を半減で合意 画像
自動車 社会

G7、2035年までに保有車両のCO2排出量を半減で合意

経済産業省と環境省は、「G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合」を北海道札幌市で開催し、G7(先進7カ国)が2035年までに保有車両から排出される二酸化炭素(CO2)を2000年比50%削減を目指すことで合意した。

G7環境相会合が閉幕---化石燃料段階的に廃止、EV導入目標は見送り[新聞ウォッチ] 画像
自動車 社会

G7環境相会合が閉幕---化石燃料段階的に廃止、EV導入目標は見送り[新聞ウォッチ]

主要7カ国(G7)の気候・エネルギー・環境相会合が、4月15,16日の2日間、札幌市で開かれ、共同声明には「2050年に温暖化ガスの排出実質ゼロの目標を再確認し、排出削減対策を講じていない化石燃料の段階的廃止を盛り込んだ」という。

水素内燃エンジンがディーゼル並みの出力…2026年度にトラック市販めざす 画像
自動車 ビジネス

水素内燃エンジンがディーゼル並みの出力…2026年度にトラック市販めざす

東京都市大学は8月8日、水素内燃エンジンがディーゼルエンジン並みの出力を達成した、と明らかにした。環境省の2021年度「水素内燃機関活用による重量車等脱炭素化実証事業」に採択された、「既販中型重量車の水素エンジン化事業性検証プロジェクト」によるもの。

日産、環境省と「国立公園オフィシャルパートナーシップ」締結…自動車産業初 画像
自動車 ビジネス

日産、環境省と「国立公園オフィシャルパートナーシップ」締結…自動車産業初

日産自動車は9月14日、環境省と「国立公園オフィシャルパートナーシップ」を締結した。自動車関連企業が環境省と本パートナーシップを締結するのは初めてとなる。

環境省とアマゾンが犬猫譲渡支援プロジェクトで提携 画像
自動車 社会

環境省とアマゾンが犬猫譲渡支援プロジェクトで提携

30日、小泉進次郎環境大臣は、環境省が取り組む「つなぐ絆、つなぐ命」プロジェクトにおいてアマゾンジャパンと協力することを発表し、パートナーシップの調印式を行った。

EVの駐車料金が無料…国立公園10カ所と国民公園2カ所 画像
エコカー

EVの駐車料金が無料…国立公園10カ所と国民公園2カ所

環境省は3月23日、2021年4月1日から国立公園10カ所と国民公園2カ所の有料駐車場で、電気自動車(EV)と燃料電池自動車(FCV)の駐車料金を順次、無料化すると発表した。

補助金80万円…EV購入と100%再エネ充電セット購入で 申請受付開始 画像
エコカー

補助金80万円…EV購入と100%再エネ充電セット購入で 申請受付開始

経済産業省と環境省は3月26日、2020年度第3次補正予算の「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」の申請受付を同日に開始したと発表した。

「ザリガニ相談ダイヤル」開設…特定外来生物に指定、飼養など相談に対応 環境省 画像
モータースポーツ/エンタメ

「ザリガニ相談ダイヤル」開設…特定外来生物に指定、飼養など相談に対応 環境省

環境省は、規制の内容や飼養しているザリガニについての手続きの要否等に関する国民からの問合せに対応するため、「ザリガニ相談ダイヤル」を開設した。

    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 …10 …20 ・・・> 次 >> 末尾
Page 2 of 32