1999年5月の国土交通省(国交省)に関するニュースまとめ一覧(20 ページ目)

関連インデックス
海上保安庁 ETC 自動料金収受システム
高校生がメカニックの仕事を体験…整備士不足対策で新たな取り組み 画像
プレミアム

高校生がメカニックの仕事を体験…整備士不足対策で新たな取り組み

国土交通省は、自動車メカニック不足の解消に産学官が連携して取り組む一環として、高校生が自動車整備工場で整備士の仕事を実際に体験する事業を実施する。

バリアフリー・ナビプロジェクト推進に向けて今後の取り組みを検討 画像
プレミアム

バリアフリー・ナビプロジェクト推進に向けて今後の取り組みを検討

国土交通省は、ICTを活用して歩行者移動を支援するバリアフリー・ナビプロジェクトを推進するため、3月6日に「ICTを活用した歩行者移動支援の普及促進検討委員会」を開催し、今後の取り組み内容について議論する。

カーフィルム装着車の「車検」や「施工」で重要なこと…国交省担当者に話を聞いた 画像
自動車 ビジネス

カーフィルム装着車の「車検」や「施工」で重要なこと…国交省担当者に話を聞いた

1月13日に国土交通省 自動車局整備課から、指定自動車整備事業における着色フィルム装着車の指導内容に関する通知が行われた。この通知の背景や内容、フィルム施工事業者に伝えたいことなどを、自動車局整備課 担当者に話を聞いた。

全国の「道の駅」が6駅追加で1200駅を突破…鉄道駅併設も 画像
自動車 ビジネス

全国の「道の駅」が6駅追加で1200駅を突破…鉄道駅併設も

国土交通省は、市町村から「道の駅」として申請された6駅を登録すると発表した。これで全国の「道の駅」は、合計で1204駅と、1200駅を超えた。

トラック運送業者への荷主による不当な価格抑制の防止へ…燃料サーチャージを「標準的な運賃」に組み込み 画像
プレミアム

トラック運送業者への荷主による不当な価格抑制の防止へ…燃料サーチャージを「標準的な運賃」に組み込み

国土交通省は、燃料価格高騰などで経営が悪化しているトラック事業者が荷主と運賃交渉する環境を整備するため、トラック運送業での標準的な運賃の一部として、燃料サーチャージを算出する方法を告示した。

リニアのボーリング調査に静岡県が反発…山梨県と静岡県の断層つながりに懸念 リニア中央新幹線問題 画像
鉄道

リニアのボーリング調査に静岡県が反発…山梨県と静岡県の断層つながりに懸念 リニア中央新幹線問題

斉藤鉄夫国土交通大臣は2月28日に開かれた定例会見で、JR東海が2月21日に山梨県~静岡県境間のボーリング調査を開始したことについて記者の質問に答えた。

IRいしかわ鉄道へ金沢-大聖寺間の第1種鉄道事業を認定…北陸新幹線敦賀延伸時の並行在来線承継がすべて本決まり 画像
鉄道

IRいしかわ鉄道へ金沢-大聖寺間の第1種鉄道事業を認定…北陸新幹線敦賀延伸時の並行在来線承継がすべて本決まり

国土交通省は2月28日、IRいしかわ鉄道から申請されていた鉄道事業再構築実施計画を同日付けで認定したと発表した。

公共交通「リ・デザイン」にEVや自動運転を活用へ…国交省が中間とりまとめ 画像
自動車 社会

公共交通「リ・デザイン」にEVや自動運転を活用へ…国交省が中間とりまとめ

国土交通省の交通政策審議会交通体系分科会地域公共交通部会は、地域公共交通を再構築(リ・デザイン)するための具体策について中間とりまとめを策定したと発表した。

旅客/貨物自動車運送事業者に「自動運転レベル4」を活用する環境を整備へ 画像
プレミアム

旅客/貨物自動車運送事業者に「自動運転レベル4」を活用する環境を整備へ

国土交通省は、自動運転レベル4(限定地域での完全自動運転)の解禁を控えて、ドライバー不足問題が深刻な自動車運送事業者が交通空白地域などで、自動運転車を活用した有償運送事業で安全を確保するための法令を整備する。

空港業務を自動化、制限区域内に自動運転レベル4導入へ---国交省が2月28日に検討会 画像
プレミアム

空港業務を自動化、制限区域内に自動運転レベル4導入へ---国交省が2月28日に検討会

国土交通省は、空港地上支援業務(グランドハンドリング)の省力化・自動化を推進するため、空港制限区域内で自動運転レベル4(限定地域での完全自動運転)相当の技術導入に向けて、2月28日に検討会を開催する。

    先頭 << 前 < 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 …30 …40 ・・・> 次 >> 末尾
Page 20 of 720