「AV一体型ナビは必要ない」と考える方向けのカーオーディオメインユニットが今、充実一途だ。2DIN機、1DIN機ともに、製品ラインナップが増え、選択肢が広がってきているのだ。その中で一番の注目株と言えば、“ディスプレイオーディオ”である。
パナソニックのAVナビゲーション「ストラーダ 美優Navi」のハイエンド最新モデル「RX02」シリーズがこの秋登場した。
エディアは11月25日、徒歩・カーナビアプリ「MAPLUS+(声優ナビ)」で、MAPLUSアーカイブス「小野大輔さん」「小山力也さん」の提供を開始した。
ボッシュは、同社が開発したハプティック(触覚)フィードバックタイプのタッチスクリーンが「車載オーディオ/ビデオ」部門における「CES 2016イノベーションアワード」を獲得したと発表した。
車内でスマホの音楽を聴く方法について、その最新事情を解説してきたが、最終回となる今回は、スマホを“超”高音質で楽しむ方法をご紹介する。どのような方法かというと、ずばり、「ハイエンド・カーオーディオシステムに組み込む」というものだ。
カーオーディオでスマホ内の音楽を聴く方法についての、最新事情を解説している。3回目となる当回は、注目度が高まっている“Bluetooth”接続と“HDMI”接続について解説していく。これらにはどのような利点があるのだろうか…。
スマホ内の音楽を車内で聴く方法についての最新事情を、順を追って解説している。今回は、“AUX”端子を使った接続方法と、“USB”端子を使った接続方法について、それぞれの利点や楽しみ方のコツをご紹介していく。
国産ハイエンド・カーオーディオブランドの雄『BEWITH』をクローズアップしている。同社の独自性の高い製品を取り上げ、その中身を解説するとともに、カーオーディオの奥深さ、面白さにも迫っている。
スマホ内の音楽を車内で聴こうとするとき、あなたはどのような方法でスマホとカーオーディオを連携させているだろうか。
クラリオンは、11月20日に開幕する「第19回名古屋モーターショー」と同時開催される「あいちITSワールド2015」に出展する日立製作所ブースをデモカー、2015年モデル製品で構成。快適、安心、便利なドライブをサポートする機能をアピールする。