ナビタイムジャパンは6月28日、Android OS向けトラック専用カーナビアプリ「トラックカーナビ」のトラックログ機能に、直近の1運行のログをリアルタイムに確認できる機能を追加した。
かつてはオーディオに熱中していた時期もあった掛布(かけの)さん。N-BOXでオーディオを再開したのは車検時の代車の音がきっかけだった。埼玉県の東京車楽でライトで高音質なシステムを組んで、新たなオーディオライフをスタートさせた。
自動車技術会は、自動運転AIチャレンジ2022(インテグレーション)決勝を東京大学生産技術研究所(柏キャンパス)で開催したと発表した。
愛車のオーディオシステムのビルドアップに興味を抱くドライバー諸氏に向けて、製品選びのポイントを解説している当連載。現在は、システムの利便性を上げられる周辺アイテムを紹介している。今回は、映像系エンタメ力を向上させられる製品を紹介する。
5月29日、道の駅 多々羅しまなみ公園(愛媛県今治市)にて開催された『中四国オートサウンドフェス 2022』リポートの後編をお届けする。今回も、カーオーディオ専門サイト『PUSH ON! マイカーライフ』の登録店よりエントリーした注目車両を紹介していく。
小糸製作所は6月27日、米国セプトン社との協業関係を強化し、新たに短距離・長距離用LiDARを共同開発すると発表した。
国土交通省は6月24日、国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で、高度な自動運転システムなど、日本が提案して議論をリードした国際基準が多数合意されたと発表した。
国土交通省は、バスやトラックの自動運転に対応した基準を策定したと発表した。
クルマの中で音楽をより良い音で楽しみたいと思ったとき、「サウンドチューニング機能」が頼りになる。当連載では、この使いこなし方をレクチャーしている。本命の設定はプロに任せるとして、自分でもやってみるとカーオーディオライフを一層充実させられる。
東海クラリオンは、用途にあせて車両を選べる自動運転システム「YADOCAR-iドライブ」を6月29日から東京ビッグサイトで開催される「自治体・公共Week2022 第2回スマートシティ推進EXPO」に出展する。