15日、名古屋市の南大津通商店街振興組合と総務省東海総合通信局、およびインターネットITS協議会は共同記者会見をおこない、7月の「ITS EXPO」(主催:ITSジャパン)で披露される実証実験の内容を明らかにした。
愛知県ITS推進協議会とITSジャパンは「ITSあいち県民フォーラム2005」を開催すると発表した。ITSの普及・啓発や導入促進を目的とした講演会。
オートバックスセブンなど8社は、ETCカードを専用の自動発行端末で即時発行する日本初のサービスを、27日から順次、オートバックグループの約150店で開始する。
首都高速道路公団は、2005年6月6日−12日の週平均でETC利用率が50%を越え、2台に1台がETC無線通行による利用となったと発表した。
新社会システム総合研究所とIRIコマース&テクノロジーの両社は、地デジ対応などで注目が集まるカーナビのニューモデルの戦略分析を核としたセミナーを6月30日に開催することを発表した。
新車や中古車の購入でローンを使うのはもちろん、カー用品や自動車学校の授業料もローンで支払うことができる。たくさんあるローン商品の中からどれを選べばいいか、『レスポンス』がお手伝い。
アイ・オー・データ機器は、通信カーナビ用のFOMA携帯電話接続アダプターに、パイオニア/カロッツェリアと三菱電機のカーナビ対応モデルを設定、15日より受注を開始した。
ITSジャパン(豊田章一郎会長)は15日、NPO(特定非営利活動法人)として新たに発足した。NPO法人として利用者の立場に立ちITS(高度道路交通システム)が一般の生活レベルに浸透するよう各界との連携を強める。
岩手県警生活環境課と水沢署は14日、「Yahoo!オークション」を悪用し、不法コピーしたカーナビゲーションソフトを販売していた岩手県胆沢町の会社員男性(32歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕した、とコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が公表した。
8月1日0時より阪神高速道路の回数通行券は利用できなくなるが、利用しなかった回数券の対応について、阪神高速道路公団から発表があった。阪神高速道路公団は、回数通行券の券面額をETCで利用できる『回数券付替サービス』の利用を勧めている。