自動車 テクノロジーニュース記事一覧(2,258 ページ目)

【CES14】マツダが仕様公開するアプリプラットフォーム「OpenCar Connect」とは 画像
自動車 テクノロジー

【CES14】マツダが仕様公開するアプリプラットフォーム「OpenCar Connect」とは

北米でも新型『MAZDA3』(日本名『アクセラ』)がリリースされ、新世代カーコネクティビティ・システム「Mazda Connect」も本格スタート。それに伴って注目されているのが、クルマ向けアプリの開発を促すアプリプラットフォーム『OpenCar Connect』と呼ばれる開発ツールだ。

【東京オートサロン14】GPSロガーでテレビゲームのような走行分析 画像
自動車 テクノロジー

【東京オートサロン14】GPSロガーでテレビゲームのような走行分析

車内から走行中の動画を撮影するにはGoProなどの小型カメラが有名だが、GPSの情報と合わせて詳細な走行データを分析できるカメラキットとソフトウェア製品もある。

【東京オートサロン14】イモビライザーのキーは2年もすると解読される 画像
自動車 テクノロジー

【東京オートサロン14】イモビライザーのキーは2年もすると解読される

チューニングカーやドレスアップカーの場合、車の盗難だけでなく車内のパーツやアクセサリなども守るべき対象となる。いたずらや車上荒らし対策には、振動や窓ガラスの破壊検知などセンサー連動の防犯機器が有効となる。

【東京オートサロン14】MR-Sにフォークリフトのモーターをトランスファーに突っ込こんでみた 画像
モータースポーツ/エンタメ

【東京オートサロン14】MR-Sにフォークリフトのモーターをトランスファーに突っ込こんでみた

トヨタ東京自動車大学校では、学生たち手作りの自動車を多数展示している。そのひとつピンクのMR-Sは、ワンシーターのEVに作り変えられていた。

【CES14】JVCが映像技術をフル活用、先進運転支援システム i-ADAS を発表 画像
自動車 テクノロジー

【CES14】JVCが映像技術をフル活用、先進運転支援システム i-ADAS を発表

JVC KENWOODとなり、JVCが得意とする映像事業とKENWOODが得意としてきた車載事業を統合。これまでにもCES会場で数多くの新技術を出展してきた。『CES14』では、同社が次世代主幹事業として開発中の「カーオプトロニクス」をはじめとする要素技術、新技術提案を行った。

東陽テクニカ、仏ORME社の動画解析 TrackImage と汎用波形解析  TrackReport のソフトウェア販売を開始 画像
自動車 ビジネス

東陽テクニカ、仏ORME社の動画解析 TrackImage と汎用波形解析 TrackReport のソフトウェア販売を開始

東陽テクニカは10日、フランスORME社の動画解析ソフトウエア『TrackImage』と汎用波形解析ソフトウェア『TrackReport』の販売を開始した。

【CES14】トヨタが自動運転ではなく“燃料電池車推し”で臨んだ理由 画像
自動車 ビジネス

【CES14】トヨタが自動運転ではなく“燃料電池車推し”で臨んだ理由

2013年レクサス『LS』を使った自動運転についてのアピールを行ったトヨタだったが、今年は一転、登場したのは昨年東京モーターショーに出展した燃料電池車『FCVコンセプト』。その耐久テスト北米各地で行っていることと、発売を2015年に行うとの発表を行う場となった。

【CES14】マツダが初出展、注目は
自動車 テクノロジー

【CES14】マツダが初出展、注目は"マツダコネクト"操作部を象った中央ステージ

自動車メーカーがCESへ相次いで出展する中、マツダはCES2014においてマツダコネクトをメインテーマとして初出展した。会場にはマツダ3(日本名:アクセラ)と共にデモ機を展示。会場中央のステージはコントロール部を象ったユニークさで際立っていた。

親視点でのミニバン選び、最重視は「安全性」…日産自動車調べ 画像
自動車 テクノロジー

親視点でのミニバン選び、最重視は「安全性」…日産自動車調べ

日産自動車は、「日本中の親子が、どんな場面で、どんな気持ちでクルマを使いこなしているか?」を調査するため、「親として。Question」を実施。その結果を発表した。

法人向けアプリ CiEMS Navi…ナビとテレマティクス機能を両立 画像
自動車 テクノロジー

法人向けアプリ CiEMS Navi…ナビとテレマティクス機能を両立

地域情報クラウド事業などを展開するスマートバリューは、法人向けカーナビ機能とテレマティクス機能を両立させた「CiEMS Navi」サービスを1月14日より開始する。