自動車 テクノロジーニュース記事一覧(1,906 ページ目)

BMW、遠隔駐車システムを 7シリーズ にオプション設定…量産車初 画像
自動車 テクノロジー

BMW、遠隔駐車システムを 7シリーズ にオプション設定…量産車初

ビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン)は、新型『7シリーズ』に量産車初となる「リモート・パーキング」をオプション設定し、5月16日より販売を開始すると発表した。

富士通テン、通信型ドライブレコーダーを使った安全運転管理テレマティクスサービスを発売 画像
自動車 ビジネス

富士通テン、通信型ドライブレコーダーを使った安全運転管理テレマティクスサービスを発売

富士通テンは、通信型ドライブレコーダー「G500Lite」を使い安全運転を支援する「安全運転管理テレマティクスサービス」を6月1日より発売する。

【スマートフォン&モバイルEXPO16】ウェアラブルや女性向けも…ゼンリンデータコム、「いつもNAVI」サービスを充実 画像
自動車 テクノロジー

【スマートフォン&モバイルEXPO16】ウェアラブルや女性向けも…ゼンリンデータコム、「いつもNAVI」サービスを充実

スマートフォン用ナビアプリ「いつもNAVI」を提供するゼンリンデータコムは、5月11日~5月13日、東京ビッグサイトで開催された「スマートフォン&モバイルEXPO 2016」に出展。「いつもNAVI」を核とした多彩なソリューションやサービスを紹介した。

名門ブランド仏「FOCAL」、新定番スピーカー「New K2 Power」を聴いてみた 画像
自動車 テクノロジー

名門ブランド仏「FOCAL」、新定番スピーカー「New K2 Power」を聴いてみた

世界に名高いHi-Fiスピーカーブランド『FOCAL』。同社の“顔”ともいうべき定番カースピーカー「K2 Power」シリーズが、9年ぶりのフルモデルチェンジを果たして鮮烈な日本デビューを果たしたのは、今年2月のことだった。

クラリオンの技術者がフルデジタルサウンドを解説…セミナー&試聴会にファン集う 画像
自動車 テクノロジー

クラリオンの技術者がフルデジタルサウンドを解説…セミナー&試聴会にファン集う

クラリオンは5月15日、カーオーディオ・プロショップの「QUANTUM」(茨城県守谷市)において、クラリオン技術者によるフルデジタルサウンド(FDS)製品セミナーとデモカー試聴会を開催。関東近郊から15名ほどの熱心なファンが訪れ、技術者とのまたとないやり取りを行った。

スバル レガシィ、米国でリコール…ステアリングに不具合 画像
自動車 ビジネス

スバル レガシィ、米国でリコール…ステアリングに不具合

スバル(富士重工)の米国向け主力車種、『アウトバック』(日本名:『レガシィアウトバック』)と『レガシィ』(日本名:『レガシィB4』)。両車が米国において、リコール(回収・無償修理)を実施する。

ホンダ、タカタ製エアバッグを追加リコールへ…全世界で2100万台 画像
自動車 ビジネス

ホンダ、タカタ製エアバッグを追加リコールへ…全世界で2100万台

タカタ製エアバッグのインフレータの不具合による大規模なリコール(回収・無償修理)問題。この問題でホンダが、全世界で追加リコールを実施することが分かった。

フロントスピーカーの“鳴らし方”大研究 パート1…「パッシブ」を使う基本スタイル 画像
自動車 テクノロジー

フロントスピーカーの“鳴らし方”大研究 パート1…「パッシブ」を使う基本スタイル

フロントスピーカーの“鳴らし方”には、いくつかの選択肢がある。それはつまり、どのようなシステムレイアウトにするのか、というなかなかに大きな問題であり、かつ、奥の深いテーマでもある。それについて改めて整理し、それぞれの特徴・利点・楽しみ方を考察していく。

【スピーカー交換のススメ】“常識を超えた”再生能力を持つ薄型サブウーファー「JL-10TW3-D4」 画像
自動車 テクノロジー

【スピーカー交換のススメ】“常識を超えた”再生能力を持つ薄型サブウーファー「JL-10TW3-D4」

フロリダを本拠地とするJLオーディオは重厚で上質な低音を奏でるサブウーファーやハイクオリティーな各種スピーカーコンポーネント、ハイパフォーマンスなパワーアンプなどを製造する世界的に著名な音響メーカーだ。

【サウンドチューニング・マニュアル】クロスオーバー編 パート9…DSPで「繋がりの良さ」にこだわる 画像
自動車 テクノロジー

【サウンドチューニング・マニュアル】クロスオーバー編 パート9…DSPで「繋がりの良さ」にこだわる

カーオーディオにおける「サウンドチューニング」についてのあれこれをご紹介している当コーナー。今月も引き続き、「クロスオーバー調整」について掘り下げていこうと思う。今週は、「DSP」を用いて行うときの操作方法を、さらに詳しく解説していく。