モータースポーツ/エンタメニュース記事一覧(1,173 ページ目)

2030年のルマンマシンは自動運転…ミシュランのデザインコンペ 画像
モータースポーツ/エンタメ

2030年のルマンマシンは自動運転…ミシュランのデザインコンペ

日産自動車の海外向け高級車ブランド、インフィニティは7月7日、「2017ミシュラン・チャレンジデザイン」において、インフィニティ『ルマン2030』が最優秀作品を受賞した、と発表した。

【スーパーフォーミュラ 第3戦】熱暑の富士戦、制したのは石浦宏明…今季初勝利でシリーズ首位に浮上 画像
モータースポーツ/エンタメ

【スーパーフォーミュラ 第3戦】熱暑の富士戦、制したのは石浦宏明…今季初勝利でシリーズ首位に浮上

全日本スーパーフォーミュラ選手権(SF)第3戦は9日、富士スピードウェイにて決勝日を迎え、熱暑のコンディションでの戦いを制して石浦宏明(セルモインギング)が今季初優勝を飾った。石浦は自身2年ぶりの王座に向けてポイント首位に立っている。

ホンダ創業70周年を記念した決定版…『本田宗一郎伝』中部博著 画像
モータースポーツ/エンタメ

ホンダ創業70周年を記念した決定版…『本田宗一郎伝』中部博著

ホンダ創業70周年を記念し、定本『本田宗一郎伝』三訂版が三樹書房より刊行された。

【WEC 第7戦富士】秋恒例の「6 HOURS OF FUJI」…中嶋一貴、小林可夢偉らがそれぞれの意気込み語る 画像
モータースポーツ/エンタメ

【WEC 第7戦富士】秋恒例の「6 HOURS OF FUJI」…中嶋一貴、小林可夢偉らがそれぞれの意気込み語る

8日、スーパーフォーミュラ第3戦予選日の富士スピードウェイにて、10月に同地で開催を迎える世界耐久選手権(WEC)第7戦「6 HOURS OF FUJI」に向けてのプレスカンファレンスが実施され、中嶋一貴、小林可夢偉らがそれぞれの意気込みを語っている。

「カーズ」最新作の世界でレースが楽しめるスマホ型トイ発売…3軸センサー搭載 画像
モータースポーツ/エンタメ

「カーズ」最新作の世界でレースが楽しめるスマホ型トイ発売…3軸センサー搭載

セガトイズは、スマホ型トイをハンドルに見立ててカーレースに参戦できる子ども向け玩具「カーズ3 ふってアクション!スマートフォンドライブ」を発売した。

【スーパーフォーミュラ 第3戦】前年王者・国本雄資が初のポールポジション獲得…セルモインギングが1-2占める 画像
モータースポーツ/エンタメ

【スーパーフォーミュラ 第3戦】前年王者・国本雄資が初のポールポジション獲得…セルモインギングが1-2占める

8日、全日本スーパーフォーミュラ選手権(SF)第3戦の公式予選が静岡県の富士スピードウェイで実施され、前年のチャンピオンである国本雄資がトップフォーミュラのシリーズ戦における自身初ポールポジションを獲得した。セルモインギング勢が1-2。

【スーパーフォーミュラ】もてぎ&オートポリス戦にソフトタイヤを追加導入…ヨコハマ大英断「1レース“もたない”スペックを」 画像
モータースポーツ/エンタメ

【スーパーフォーミュラ】もてぎ&オートポリス戦にソフトタイヤを追加導入…ヨコハマ大英断「1レース“もたない”スペックを」

7日、富士スピードウェイで今季第3戦を開催中の全日本スーパーフォーミュラ選手権(SF)は、かねてから計画していた今季の「タイヤ2スペック制」導入レースの概要について発表した。

【F1 日本GP】お得に観戦できる西エリアチケット・金曜日券、7月9日より販売開始 画像
モータースポーツ/エンタメ

【F1 日本GP】お得に観戦できる西エリアチケット・金曜日券、7月9日より販売開始

鈴鹿サーキットは、F1日本グランプリ(10月5日~9日)の「西エリアチケット」および「金曜日券」の販売を7月9日10時から開始する。

サーキットの実況でお馴染みピエール北川アナが N-ONEレース に挑戦! 画像
モータースポーツ/エンタメ

サーキットの実況でお馴染みピエール北川アナが N-ONEレース に挑戦!

ナンバー付き車両のワンメイクレースとして2014年から始まった「N-ONE OWNER’S CUP」に、普段はサーキットの場内実況で会場を盛り上げているピエール北川アナウンサーが初挑戦。気軽に楽しめるN-ONEレースならではの魅力を語ってくれた。

【フォーミュラE】アウディ、2017/2018シーズンからワークス参戦移行 画像
モータースポーツ/エンタメ

【フォーミュラE】アウディ、2017/2018シーズンからワークス参戦移行

7日、アウディは電気自動車のフォーミュラレース「FIA フォーミュラE 選手権」の2017/2018シーズンからワークス参戦に移行する旨を発表した。フォーミュラEにおけるドイツ初のワークス参戦自動車メーカーとなり、電気自動車全般に一層の力を注いでいくとしている。