国土交通省は、マリンレジャーの活性化を図るため、今後の発展が見込まれる中国・韓国のマリン市場の現状や動向について、両国の関係者を招いてセミナーを開催する。
国土交通省は、2012年9月に宮城県金華山東方沖約930kmで発生した、パナマ籍貨物船「NIKKEI TIGER」と漁船「堀栄丸」が衝突した事故を受けて、事故防止のための施策をまとめた。
日本とEUの海事当局による「第8回日EU海事政策対話」が開催され、パナマ運河・スエズ運河の通航料値上げに対するそれぞれの取り組みを紹介するとともに、日本とEUの間で、引き続き情報交換していくことを確認した。
国土交通省は、バリアフリー法に基づく2012年度末時点でのバリアフリー化の進捗状況を公表した。
政府は10月15日、海賊が多発する海域を運航する日本船籍のタンカーなどに、銃で武装した民間警備員を乗船させる「海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法案」を閣議決定した。
日本・インドネシア交通次官級会合が開催され、物流、鉄道、自動車、港湾、海上交通、航空の交通各分野での協力プロジェクトについて、進捗状況の確認、課題に対する解決策について意見交換した。
料金算出けちくさいと悪評のオパール シドニーでは有料道路を電子タグのみにすると、他地域からの利用者や海外からのレンタカー通行車に不便な制度を整備することもできず、電子乗車カードも2000年オリンピックに間に合わせるはず …
国交省中部運輸局は、2013度に国交省道路局で採択された「浜名湖沿岸地域における交通結節点を活用した減災・地域振興に関する実証実験(社会実験)」に基づき、10月19日より浜名湖サービスエリアから直結する浜名湖を巡る遊覧船の実証運航を開始する。
国土交通省のコンテナ運搬船安全対策検討委員会は、破断して沈没した商船三井のコンテナ船が建造時に構造規則に適合しており、その後も必要な船級協会の検査を受けていたことを確認した。
国土交通省と経済産業省資源エネルギー庁は、革新的な省エネ型海上輸送システムを実証する事業者に補助金を支給する制度の二次公募を開始した。