東武鉄道は9月15日、関東・東北地方を襲った豪雨の影響で運休中の路線のうち、日光線新鹿沼(栃木県鹿沼市)~下今市(日光市)間20.6kmと鬼怒川線下今市~新藤原(日光市)間16.2kmを9月18日中に再開すると発表した。
東京地下鉄(東京メトロ)は9月15日、千代田線に16000系電車のマイナーチェンジ車両(4次車)を導入すると発表した。9月16日から営業運転を開始する。
JR北海道は9月14日、日高本線の運休区間で台風17号による被害が発生したと発表した。同日、同社の社員が被災場所を発見した。
小田急電鉄は9月11日、これまで設置を進めてきた新型の自動列車停止装置(D-ATS-P)の全線への設置が完了したと発表した。12日の初発から全線での運用を開始している。
JR西日本は9月11日、広島地区の227系電車「Red Wing(レッド・ウィング)」を追加投入すると発表した。10月3日から可部線でも運転される。
近畿日本鉄道(近鉄)は9月10日、南大阪線・吉野線で「上質な大人旅」をコンセプトにした観光特急を運行すると発表した。車両は一般車両を改造して運用する。運行開始は2016年秋の予定。
JR北海道は9月9日、札幌~帯広間の特急『スーパーとかち』で運用しているキハ261系1000番台気動車の外観デザインを変更すると発表した。12月から順次実施する。
城北線の列車を運行している東海交通事業はこのほど、JR東海からキハ11形気動車の300番台2両を購入すると発表した。1両目は9月24日から運用を開始する。
東京都交通局は9月8日、都電荒川線と日暮里・舎人ライナーに新型車両を導入すると発表した。都電荒川線の新車は18日、日暮里・舎人ライナーは10月10日に運転を開始する予定という。
パナソニックはこのほど、同社の乾電池シリーズ「EVOLTA(エボルタ)」の長持ち・パワー実証実験の一環として、乾電池を動力とした電車を11月3日に秋田県の由利高原鉄道で有人走行させると発表した。