先代ホンダ『シビック ハイブリッド』の燃費が、広告などで公表されている数値と異なるとして、ホンダの米国法人、アメリカンホンダモーターが訴えられていた訴訟。この裁判で、新たな動きがあった。
トヨタ自動車の小澤哲副社長は9日、電気自動車(EV)の充電規格で欧米の自動車メーカーが日本勢と異なる方式を公開したことについて、「しかるべきところに納まっていくのが一番良い」との考えを示した。
フォルクスワーゲンが米国で現地生産し、米国市場で発売している新型『パサート』(欧州や日本仕様とは異なる北米専用車)。同車のクリーンディーゼル搭載車が、無給油走行の新たな世界記録を樹立した。
世界有数の電池メーカーとして知られる中国のBYD。その傘下の自動車メーカー、BYDオート(比亜迪汽車)は4月23日、中国で開幕した北京モーターショー12(オートチャイナ12)において、最新EVタクシーを披露した。
4月の新車販売ランキングをみると『プリウス』が11か月連続で首位をキープしたのは王者の貫禄だが、そのプリウスを脅かしたのが、トヨタの小型HV『アクア』で、初の2位に躍り出た。
試乗会で試乗したあと約5日間個人的に広報車をお借りして東京-大阪を往復してみた。
日産自動車の海外向け高級車ブランド、インフィニティ。同ブランドが3月のジュネーブモーターショー12で初公開したEVスポーツコンセプトカー、『エマージ』に関して、興味深い情報がもたらされた。
もしも『プリウス』で、もっとモーターだけで走れたら? プラグインで充電できたら? それを実現したのが『プリウスPHV』だ。
BMWの中国合弁パートナー、華晨中国汽車の乗用車ブランド、ブリリアンス。同ブランドは4月23日に開幕した北京モーターショー12(オートチャイナ12)に、コンセプトカーの『H530 REEV』を出品した。
トヨタ自動車の米国法人、米国トヨタ販売は7日、ロサンゼルスで開幕した「EVS(国際エレクトリック・ビークル・シンポジウム)26」において、『RAV4 EV』の市販モデルを初公開した。