NECは、電気自動車(EV)の充電インフラの整備を促進するため、EV用急速充電器とクラウドサービスを統合した「クラウド型充電システム」を開発した。
GMと中国合弁パートナーの上海汽車は3日、代替エネルギー車を共同で研究開発し、将来の生産につなげることで合意する内容の覚書を交わした。
BMWは5日、プラグインハイブリッドスーパーカーコンセプト、『ヴィジョンエフィシエントダイナミクス』を市販すると発表した。
住友ゴム工業は、三菱自動車が一部改良した電気自動車(EV)『i-MiEV』に、ダンロップの環境タイヤ『ENASAVE 2030』の納入を開始したと発表した。
欧州カーオブザイヤー主催団体は2日、「カーオブザイヤー2011」の最終選考7台を発表した。日産の新型EV、『リーフ』がファイナルステージに進んでいる。
BMWグループは、ライプツィヒ工場で電気自動車(EV)生産に向けた新工場の起工式を行った。
11月17日に開幕するロサンゼルスモーターショーで、三菱自動車が『i-MiEV』の米国仕様を初公開することが判明した。
日産自動車は、同社の本社のある横浜で開催されるAPEC(アジア太平洋経済協力機構)の展示事業「JAPAN EXPERIENCE」などに電気自動車(EV)『リーフ』などを出展すると発表した
丸紅は、チリのリチウムメーカーでリチウム生産量世界トップのSQMと、2位のドイツのケメタル、チリ大学と共同で、チリに「リチウム機構」を設立することで合意したと発表した。
J.D.パワー・アンド・アソシエイツは、ハイブリッド車(HV)と電気自動車(EV)を合わせた世界全体での販売台数は、2020年でも520万台にとどまるとの予測を公表した。