カーライフニュース記事一覧(214 ページ目)

高齢者の乗降をアシストする便利アイテム ~Weeklyメンテナンス~ 画像
自動車 ビジネス

高齢者の乗降をアシストする便利アイテム ~Weeklyメンテナンス~

高齢者や小さな子供がクルマに乗り込む際、ミニバンやSUVなどのフロアが高いクルマは乗り降りが大変な場合がある。今回は、そんな時に便利な後付けできるアシストバーに注目してみた。

アルトなど4車種、ブリッツが車高調キット「DAMPER ZZ-R」シリーズに追加 画像
自動車 ビジネス

アルトなど4車種、ブリッツが車高調キット「DAMPER ZZ-R」シリーズに追加

チューニングパーツメーカーのBLITZ(ブリッツ)が、車高調キット製品「DAMPER ZZ-R SpecDSC Plus」「DAMPER ZZ-R」に、マツダ『キャロル』/スズキ『アルト』用、スズキ『ソリオ/ソリオバンディット』(4WD)用の対応ラインナップを追加した。

騒音的な警告音にサヨナラ! 驚くほど賢い“フルオート機能”搭載のBLITZレーダー『Touch-LASER』に新機種が発売 画像
自動車 ビジネス

騒音的な警告音にサヨナラ! 驚くほど賢い“フルオート機能”搭載のBLITZレーダー『Touch-LASER』に新機種が発売PR

総合チューニングパーツメーカーであるブリッツは特に電子パーツに強い。近年新たにリリースされたのがレーダーシリーズ。速度取り締まりを警告してくれるレーダーだが、BLITZのTouch-LASERシリーズがリニューアルして新モデルが登場した。

【キャンピングカーライフVol. 2】コワーキングスペース、車中泊と仕事に遊びに活躍中 画像
自動車 ビジネス

【キャンピングカーライフVol. 2】コワーキングスペース、車中泊と仕事に遊びに活躍中

おかげさまで初回の記事が好評だったと編集部から教えていただいたキャンピングカー体験記。2回目は筆者がどう活用しているのか、"キャンピングカーがある生活"について語っていきたいと思います。

パッド交換とローター交換は同時!? 正しいブレーキのチューン&メンテナンス~カスタムHOW TO~ 画像
自動車 ビジネス

パッド交換とローター交換は同時!? 正しいブレーキのチューン&メンテナンス~カスタムHOW TO~

ブレーキパッド交換だけでなく、たまにはローターも交換してもらいたい。ではローター交換はどんなタイミングでしたらいいのだろうか。パッドの性能を引き出す方法ためにも正しいローター交換が重要!!

ダムドファン感謝イベント、今年は名古屋で開催 10月21日 画像
モータースポーツ/エンタメ

ダムドファン感謝イベント、今年は名古屋で開催 10月21日

ダムドは、ユーザー参加型イベント「ダムドパーティ 2023」を10月21日、「ガーデンふ頭ひがし広場(名古屋市港区)」にて開催する。

テインのショックアブソーバ「EnduraProHC PLUS」にフォレスター用…純正互換のリフトアップタイプ 画像
自動車 ビジネス

テインのショックアブソーバ「EnduraProHC PLUS」にフォレスター用…純正互換のリフトアップタイプ

サスペンション専門メーカー・テインが、ショックアブソーバー「EnduraProHC PLUS」(エンデュラプロエイチシー・プラス)にスバル『フォレスター』(SJG・SJ5)用製品を追加した。

テインが純正互換ショック「EnduraPro PLUS」に4車種を追加 画像
自動車 ビジネス

テインが純正互換ショック「EnduraPro PLUS」に4車種を追加

サスペンション専門メーカー、テインが、ショックアブソーバー「EnduraPro PLUS」(エンデュラプロ・プラス)にトヨタ『ライズ』/ダイハツ『ロッキー』/スバル『レックス』用、スバル『フォレスター』(SK5・SKE)用製品を追加した。

傘の悩み解消! 車内をスマートに演出する収納アイテム【特選カーアクセサリー名鑑】 画像
自動車 ビジネス

傘の悩み解消! 車内をスマートに演出する収納アイテム【特選カーアクセサリー名鑑】

ひと工夫の効いた「カーアクセサリー」を厳選して紹介している当コーナー。今回は、雨の多い時期に特に役立つ「傘収納アイテム」を3つ、選りすぐって紹介する。傘をさしてクルマに乗り込むときにその傘の処遇に困ってはいないだろうか。だとしたら、これらに要注目♪

梅雨の車内の悩み解消法! 臭いとカビ対策のポイントとは?【カーライフ 社会・経済学】 画像
自動車 ビジネス

梅雨の車内の悩み解消法! 臭いとカビ対策のポイントとは?【カーライフ 社会・経済学】

湿気の多い季節が到来している。そしてこの時期には、車内で“におい”が気になりがちだ。その原因と対処法について解説している。まず前回は「エアコン臭」について説明したが、今回はそれ以外の“におい”について考察する。