千代田区内幸町の東電本店を13日、福島県、宮城県、岩手県の商工団体連合会の約20人が要望に訪れた。福島県事務所では、対応者が少なく、具体的な回答が得られなかったからだという。
ローソンは4月下旬より、東日本大震災の被災地で移動販売車の運用を開始する。関西地域で運用されてきた移動販売車を活用し、被害の大きかった東北地方を中心に無店舗地帯など食料の調達が困難な地域で、移動販売をおこなう。
東京大学は4月12日、本郷キャンパスの小柴ホールにて平成23年度の入学式を行った。
首都圏の高校・中学校の過去問題集などを出版する声の教育社は、中学校別過去問題集 24年度受験用の発行を開始した。
高速道路各社は、東日本大震災の被災者で「有料道路の障害者割引制度」を受けている人の割引有効期限を延長する特別措置を実施する。
9日午後10時30分ごろ、神奈川県相模原市緑区内の市道を走行中の軽トラックが蛇行を繰り返した後に路外へ逸脱。そのまま横転する事故が起きた。軽トラックには荷台を含めて7人が乗車していたが、このうち1人が死亡。残る6人も重軽傷を負っている。
9日午前4時40分ごろ、滋賀県米原市内の名神高速道路上り線を走行中の乗用車が路外へ逸脱。道路左側のガードレールに衝突し、本線上で立ち往生していたところに後続車2台が追突する事故が起きた。乗用車を運転していた37歳の女性が死亡している。
8日午後7時ごろ、徳島県徳島市内の市道で、道路を横断していた76歳の男性に対し、事件発生の一報を受けて徳島県警本部に向かっていた警官が運転するRVが衝突する事故が起きた。この事故で男性は翌9日に死亡している。
「避難所でのこれ以上の死者、状況悪化者を出さない」というのが、ボクが参加するボランティアの活動内容。
タイから日本へ帰国する直前、ボクが所属するAJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)から1通のメールが届いた。被災地へのボランティアを募るというものだ。