SAPIX中学部では、筑駒高、開成高、慶應女子高、慶應義塾高、慶應湘南藤沢高、早大学院への合格を果たした第22期生の保護者合格体験記をホームページで公開している。
女子中高生が友だちとのやりとりに日常的に使っているという手描きの「ギャル文字」を、素材集としてまとめた「CD-ROMつき カワイイ!ギャル文字素材集」が、6月15日に主婦の友社より刊行された。
大阪府環境農林水産総合研究所は6月15日、「夏休みこども体験教室」の開催について発表した。
三菱自動車は15日、台湾の新竹県政府、中華汽車工業、三菱商事と電気自動車(EV)の普及に関する覚書を締結したと発表した。『i-MiEV』を、三菱商事を通じて中華汽車に導入、新竹県政府の推進するタクシープロジェクトに使用する。
独立行政法人理化学研究所は6月15日、学習の効果を上げるには休憩を取ることがなぜ重要であるのかについて、マウスを使った実験結果を発表した。
12日午後5時20分ごろ、熊本県人吉市内の国道267号で、道路沿いにあった木が大雨で倒壊、一部が通過中のワゴン車を直撃する事故が起きた。この事故でクルマに乗っていた2人が打撲などの軽傷を負っている。
11日午後8時45分ごろ、和歌山県新宮市内のコンビニエンスストア駐車場で軽乗用車が暴走。フェンスを突き破って約1m下を通るJR紀勢線の線路上に転落。さらに通過中の回送列車と衝突する事故が起きた。運転していた74歳の男性が軽傷を負っている。
昨年9月に東京都国立市内で発生した重傷ひき逃げ事件について、警視庁は10日、千葉県千葉市内に在住する40歳の男をひき逃げ容疑で逮捕するともに、この男の身代わりとなって出頭した東京都大田区内に在住する53歳の男を犯人隠避容疑で逮捕している。
大阪教育大学わくわくかがく実験グループ(化学系研究室)では、小学生親子・中学生をそれぞれ対象とした「子と親の楽しいかがく教室」「中学生のための一日体験入学」の参加者を募集している。
今年5月、岡山県浅口市内で発生し、2人が死傷したワゴン車の歩道乗り上げ事故について、岡山地検は10日、運転していた70歳の男性に睡眠導入剤を飲ませたとして、59歳の女を傷害罪で起訴した。男性の飲み物に混入していたという。