東京都・警視庁・東京交通安全協会は22日、『飲酒運転させないTOKYOキャンペーンイベント』を丸ビル・マルキューブで開催。そのようすがポリスチャンネルで公開されている。
大畠章宏国土交通相は22日の閣議後会見で、東北地方の復興関連道路として、三陸縦貫道のほか、横断道3路線についても整備を促進していく方針を明らかにした。
茨城県警は19日、駐車場での接触を巡る交通トラブルから、逃走を阻止しようとした相手の男性をボンネットに乗せたまま約800mに渡って走行したとして、茨城県筑西市内に在住する21歳の男を殺人未遂容疑で逮捕した。容疑を大筋で認めているという。
2009年に滋賀県草津市内で2人が死傷するひき逃げ事故を起こしたとして、道路交通法違反罪に問われた32歳の女に対する控訴審判決公判が19日、大阪高裁で開かれた。裁判所は一審の無罪判決を破棄。懲役6か月を命じている。
学研教育総合研究所では、「小学生白書Web版」2011年6月調査の速報版として、「災害時における下校のあり方等に関する調査」の結果をホームページに公開している。
18日午前10時55分ごろ、大阪府大阪市住吉区内で急病人の搬送要請を受けて出動していた救急車が盗まれる事件が起きた。救急車は信号無視を繰り返して逃走。追跡してきたパトカーにも体当たりした。警察は運転していた39歳の男を逮捕している。
今年2月、新潟県津南町内にあるJR飯山線の踏切で、JR東日本の保線担当社員の誘導に従って踏切内に進入した乗用車と、通過中の普通列車が衝突。クルマを運転していた男性が死亡した事件について、新潟県警は19日、誘導を行った社員2人を書類送検した。
英国ロータスカーズのミッドシップ2+2スポーツカー、『エヴォーラ』。同車が、イタリア警察に導入される。
クラスごとに授業の内容がだいぶ違うようです。なるべく上のクラスで授業を受けさせたいのですが、そもそも授業で扱っている内容が違ってはクラスを上げることが困難かと思われます。
旺文社は7月21日、各学年の学習漢字を網羅し、朝の読書活動に適した「○年生で読みたい10分のお話」シリーズを発表した。8月2日に刊行する。