警察庁は9月10日、「2020年秋の全国交通安全運動」を9月21日から30日まで10日間実施すると発表した。
警察庁は9月10日、8月の交通事故発生件数が前年同月比20.1%減の2万4693件と発表した。依然として減少傾向にある。
経済産業省と国土交通省は9月9日、次期総合物流施策大綱の策定に向けて、今後の物流施策のあり方について提言を得ることを目的として9月11日に「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」を開催すると発表した。
京セラ、A.L.I.テクノロジーズ、REXEVは9月9日、神奈川県小田原市、湘南電力などとコンソーシアムを立ち上げて、太陽光発電による再生可能エネルギーや電気自動車(EV)を最大限に活用した地域マイクログリッドを目指すと発表した。
新型コロナウイルス感染者が急増する中「他県ナンバー狩り」などという醜悪な現象を引き起こすなど、東京都の住人については他県へ移動する場合も恐る恐る出かけざるを得ない。
国土交通省は9月8日、モビリティをテーマに、今後の技術政策について議論するため、国土交通技術行政の基本政策懇談会を9月10日に開催すると発表した。
9月9日は「救急の日」だ。救急の日は、救急業務および救急医療について人々の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的に、1982年に定められ、9月9日が救急の日、この日を含む一週間(日曜日から土曜日まで)が「救急医療週間」とされた。
2019年の暴走族少年が前年より314人減って2794人だったことが警察庁が9月8日に発表した「2019年の少年の補導及び保護の概況」で明らかになった。
国土交通省は9月7日、新型コロナウイルス感染症対策に対応した高速道路施策を検討するため、国土幹線道路部会を9月9日に開催し、高速道路会社からのヒアリングするとともに、中間とりまとめの方向性を議論すると発表した。
国土交通省は9月7日、台風10号の影響で山口運輸支局と九州運輸局管内の運輸支局・自動車検査登録事務所を閉庁したことから、これらに地域で自動車検査(車検)の有効期間を延長すると発表した。