京浜急行電鉄、京浜急行バス、NTTドコモは6月21日、横須賀・三浦エリアで混雑・密を避けた新しい旅行体験の提供を目的にした観光型MaaS(モビリティアズアサービス)実証実験を、6月22日~7月21日に実施すると発表した。
LOMAは、好きなところで借りて好きなところで返せる、日本初となる車載型EVバイクを搭載したカーシェアサービス「LOMACA」の実証実験を福岡市内で開始した。
国際自動車は6月21日、kmタクシーと利用客をゆるーくつなぐマッチングアプリ「フルクル」の横浜地区におけるサービス提供エリアを拡大した。
ハルの場合、換毛期がピークを越すのは例年だいたい6月中旬くらい。その頃には気温も高くなり、ハルも家の中で“ヘソ天”になったり、散歩中も口を開けてハァハァと息をしながら歩いたり、風の通る陸橋の上で、いかにもそこが気持ちよさそうに休んだりする。
スズキは6月21日、自動車リサイクル法に基づき、2020年度(2020年4月~2021年3月)の特定再資源化物品(自動車シュレッダーダスト:ASR、エアバッグ類、フロン類)に関する再資源化等実績を公表した。
NEXCO東日本は、7月5日23時から翌朝5時まで、第三京浜 上下線・都筑インターチェンジ(IC)入口ランプを夜間閉鎖すると発表した。
横浜トヨペットは、クルマの遊び基地「U-BASE」シリーズ第2弾として、キャンピングカー専門店「トイファクトリー」、アウトドアギア専門店「ソトソトデイズ」とコラボレーションした新業態店舗「U-BASE西湘」を、6月25日に小田原ダイナシティ施設内にオープンする。
ダイハツは、部品供給不足により、7月12日および19日の2日間、滋賀(竜王)第2工場の稼働を休止すると発表した。
CASE、MaaS、スマートシティが注目され、モビリティサービスを検討する企業や地域が増えている。一方で、事業の採算性などが問題視されている。どのように事業を検討していったらよいのだろうか。
CASE革命を迎えた自動車産業は、100年に一度の大変革期を迎えている。電動化への転換はさらに加速化し、国内自動車産業は時代を先読みした新戦略が必要だ。