東京モーターサイクルショー3日間の入場者数は9万2304人。目標の10万人には届かなかった。また、昨年の9万9739人にも及ばなかった。
日本自動車工業会は30日までに、来年秋に開催する第42回東京モーターショーの会場を、これまでの幕張メッセから東京ビッグサイトに変更する方針を固めた。5月に正式決定する。
日本自動車工業会交通統括部は、二輪車特別委員会のヤマハ発動機から選任された戸上常司委員長と綿引亮副委員長の後任として、同社新社長の柳弘之氏と取締役の高橋吉輝氏が委員に就任する予定であることを明らかにした。
日本自動車工業会が30日発表した2月の国内生産実績は、前年同月にくらべ74.9%増の84万1796台と4か月連続で増加した。乗用車が同81.7%増、トラックが同39.5%増だった。
日本自動車工業会が30日発表した2月の四輪車輸出台数は前年同月にくらべ79.8%増の38万1407台となり2か月連続で増加した。乗用車が80.6%の増加、トラックは85.6%の増加となった。ただリーマンショック前の08年2月に比べると3割以上少ない。
三菱自動車は30日、電気自動車『i-MiEV』(アイミーブ)の価格を61万9000円引き下げ398万円(消費税込み)にすると発表した、4月1日から個人向け販売を開始するのに合わせ価格を大幅に引き下げる。
トヨタ自動車の豊田章男社長は30日、豊田市の本社で開催した「グローバル品質特別委員会」の会合後の記者会見で、品質の向上や顧客視点の強化に向けた抜本的な見直しを全社一丸となって強力に推進していく決意を改めて強調した。
帝人は、帝人グループの素材や技術を結集し、5 - 10年先の自動車をイメージして、実際に走行可能な、重量が500kgを切る軽量コンセプトカー『PU_PA(ピューパ)EV』を製作、30日に発表した。
NEXCO中日本と富士重工は30日、高速道路のサービスエリア・パーキングエリアの休憩施設を自動で清掃するロボットを共同で開発したと発表した。「美しいお手洗い」の実現をめざし、清掃員の作業軽減、清掃レベルの向上・均一化を目的として開発されたという。
国民生活センターは30日、乗用車用フロアマットのアクセルペダルに干渉する危険性について、2009年12月から2010年3月の期間におこなった調査の結果を発表した。