米国のクライスラーグループと、イタリアのフィアットの両社を率いるセルジオ・マルキオンネCEO。同CEOが2年連続で、クライスラーグループからの報酬を受け取らないことが判明した。
海陽中等教育学校は3月10日、同校の第1期生の卒業後の進路についてまとめた資料をホームページに公開した。同校は次代のリーダー養成を目的に、トヨタ自動車やJR東海、中部電力などが設立に参画した全寮制の男子校で、初めての卒業生の進路が注目を集めている。
海陽中等教育学校は3月10日、同校の第1期生の卒業後の進路についてまとめた資料をホームページに公開した。同校は次代のリーダー養成を目的に、トヨタ自動車やJR東海、中部電力などが設立に参画した全寮制の男子校で、初めての卒業生の進路が注目を集めている。
米国トヨタ販売は7日、現社長兼COOのジム・レンツ氏(ジェームズE・レンツ氏)を、社長兼CEOに昇格させる人事を発表した。トヨタの現地法人のCEOに、米国人が初めて就任することになった。
三菱自動車が9日発表した『MiEVパワーボックス』の発表会。これまで行なってきた、電気自動車の普及へ向けた取り組みについて、同社の益子修社長は「伝える情熱が欠けていた」との考えを語った。
クラレは9日、自動車、建築用合わせガラス中間膜用などに使うPVBフィルムの世界需要に対応するため、子会社の独トロイスドルフ社での増設を決定したことを発表した。
東日本大震災から1年。地震が発生した14時46分には東京電力でも災害の犠牲者への黙とうが捧げられた。
コンバート有限責任事業組合では、有限会社広和金属工業が開発した車載式熱分解装置『コンバート』と、株式会社インパクトが開発した放射性セシウム吸着剤「MI-4A」とを組み合わせた、移動式除染・減容化システムの提供を3月より開始した。
東京商工リサーチは9日、発生から間もなく1年となる3月9日現在の東日本大震災関連倒産の調査結果を発表した。
NEXCO東日本は、管内のSA・PAにおいて、「HEARTLINK NIPPON~つなごう、こころ。ひろげよう、出会い。~」のスローガンの下、進めている復興の取り組みの一環として、「耳カー」をSA・PAを巡るキャンペーンを行う。