住友電気工業株式会社(本社:大阪市中央区、社長:井上 治)は、2023年2月16日付の人事異動について下記の通り発表しました。
トヨタ自動車やホンダなど自動車大手に続いて、日立製作所やパナソニックホールディングス(HD)など電機メーカー大手の労働組合も、2023年春闘の要求書を経営側に提出。自動車や電機の賃上げ要求が出そろい、3月15日の集中回答日に向け、労使交渉が本格スタートした。
プレミアム会員は無料で視聴可能です。
2019年3月にスタートしたKINTOは、設立4か月で合計50台というスロースタートとなったが、様々なサービス改善によって現在(2022年11月末時点)では累計約5万2000件の申込み件数を積み上げるまでに至った。
今週も1週間、気になる見出しが並んだ。決算の話題が多いものの、2番手に並んだのは国土交通省による排ガス性能認定基準に「粒子数」が加わるというニュース。短期間に多くの読者が閲覧したようで、注目度の高さが伺える。
ブリヂストンは2月16日、2022年12月期(2022年1-12月)の連結決算を発表。タイヤ販売好調に加え、円安効果もあり、同社初の売上4兆円超えを達成した。
日経平均株価は194円58銭高の2万7696円44銭と反発。米国株高、円安の進行を背景に幅広い銘柄が買われ、昨年12月15日以来、およそ2カ月ぶりの高値水準を付けた。
2023年来からの世界的な半導体不足は新車の長納期化を招き、ユーザーのクルマの買い換えにも大きな影響を与えている。新車の長納期化は常態化している。
EVのこれからについて、製品、戦略、開発力、インフラなどさまざまな視点からモータージャーナリストの岡崎五朗氏が語るインタビュー連載企画「EV新時代到来」。今回は、近年勢いを増す韓国勢からヒョンデの動きに焦点を当てます。
NTTデータ関西は、奈良市でタクシー利用の給付券にアプリを活用する実証実験を2月15日から開始した。