自動車や産業機械向けの軸受(ベアリング)メーカーであるNTNは、これからの製品戦略についてメディア向けセミナーを開催した。グローバルに進むクルマの電動化を見据え、軽量化・高速化・低フリクション化に対応したeアクスル(e-Axle)用製品に力を入れていくという。
SUBARU(スバル)は2月27日、2023年1月の生産・国内販売・輸出実績(速報)を発表。世界生産台数は前年同月比22.3%減の5万0251台で7か月ぶりのマイナスとなった。
マセラティ(Macerati)は2月22日、2022年通期(1~12月)の決算を発表した。売上高は23億2000万ユーロ(約3333億円)。前年の20億2100万ユーロに対して、14.8%増加している。
日産自動車は2月27日、電動化戦略を中心とする長期ビジョン「ニッサン・アンビション2030」の進捗状況に関する説明会を開催。アシュワニ・グプタ最高執行責任者(COO)は「2つの柱で電動化を加速する」と述べ、2030年の電動化目標を引き上げた。
プレミアム会員は無料で視聴可能です。
ホンダは2月27日、北米でのリチウムイオンバッテリー用リサイクル資源の安定調達について、米国アセンド・エレメンツ社との協業で基本合意したと発表した。
ホンダは2月27日、2023年1月の生産・国内販売・輸出実績(速報)を発表。世界生産台数は前年同月比21.7%減の28万0757台で、3か月連続のマイナスとなった。
トヨタ自動車やソニーグループなど国内主要企業8社が共同出資して設立した次世代半導体の国内生産を目指すラピダスが、北海道千歳市に工場を建設する方針を固めたという。
国土交通省は、空港地上支援業務(グランドハンドリング)の省力化・自動化を推進するため、空港制限区域内で自動運転レベル4(限定地域での完全自動運転)相当の技術導入に向けて、2月28日に検討会を開催する。
国土交通省は、道路インフラで自動運転の実現を支援する方策などの道路政策を検討するため、2月28日に社会資本整備審議会・道路分科会・基本政策部会を開催する。