ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ロボット
AI
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
自動車 テクノロジー
›
ITS
›
記事
›
写真・画像
ホンダ、「交通事故死者ゼロ」と「カーボンニュートラル」に向けた取り組み…ITS世界会議2022 11枚目の写真・画像
自動車 テクノロジー
ITS
2022年9月26日(月) 08時30分
第28回ITS世界会議ロサンゼルス大会に出展したホンダ
ホンダは2050年までに「交通事故死者ゼロ」「カーボンニュートラル」の実現を目指す
「Honda Safety Concept」では新車に限らず、既存のホンダ車すべてを対象とする
Safety Technologyのロードマップ
「Honda SENSING 360」は1カメラと四隅においた4つのセンサーによって全周囲を対象にセンシングする
「交通事故死者ゼロ」を実現するには、最終的にヒューマンエラーのゼロを目指す必要がある。そのために脳科学の領域にまで踏み込む
「運転能力拡張HMI」では、各ドライバーの状態と交通シーンに応じた適切な運転支援を提供する
「歩行者飛び出し抑制システム」クルマと歩行者がスマホなどを介して協調し、危険を歩行者に伝えて飛び出しを抑制する
「安全・安心ネットワーク技術」を活用することで、相互での状況把握を進め、交通シーンに応じた適切な情報を提供することで誰もがぶつからない交通社会を目指す
プローブ情報で得た車両の走行/挙動データ・位置情報を活用し、通学路や住宅地でのブレーキングを細分化してデータを取得する
「Road Hazard Condition Monitoring System」ADAS用カメラで検出された路面の陥没や道路工事など走路上の危険な状態を、二輪車を含む周辺車両で共有する
「Road Hazard Condition Monitoring System」ゴールドウイングの試作車に搭載されたヘッドアップディスプレイ
「Road Hazard Condition Monitoring System」に対応したゴールドウイングの試作車
ホンダが目指すカーボンニュートラルは、水素や炭素を使ったエネルギーの循環を描く
電池パックを使った循環型エネルギー供給の概念図
電池パックに余った電力を充電しておき、朝と夜の利用にシフトすることで電力低減が図れる
電池パックを4本同時に充電できる「パワーストレージ」Concept
右がパワーストレージで、左がアウトドア向けストレージ
Fuel Cellはモビリティや発電機など様々な用途への適用を目指す
GMと共同開発したFCパワーユニットの試作機
ホンダ(本田技研工業)の画像をさらに見る
この記事へ戻る
11/20
ホンダ(本田技研工業)
ITS世界会議
編集部おすすめのニュース
特集
ホンダ(本田技研工業)
ホンダ、「ポケモンコライドン」の実物大モビリティで跨り体験を初めて実施…9月26-28日
2025年9月18日
ホンダは、ミライモビリティ「ホンダコライドン」を9月26日から…
ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
2025年9月18日
『シビック タイプR』欧州販売終了記念、ホンダが最高のドライビングロード120選を公開
2025年9月17日
ITS世界会議
ダイナミックマップの高精度3次元データ、PTVの交通シミュレーターで利用可能に…ITS世界会議2025
2025年8月26日
ダイナミックマッププラットフォームの高精度3次元データが、Um…
ソニー、米国2都市でエッジAI交通管理の実証実験…ITS世界会議2025
2025年8月26日
住友電工、歩行者検知センサ「NEXUSEYE」が米国初採用…ITS世界会議2025
2025年8月26日
×