高輪築堤を国の史跡とする答申…「旧新橋停車場跡」に追加指定 1枚目の写真・画像

鉄道 行政
「明治時代の錦絵に描かれた当時の風景」がそのまま残っているとして、現地保存されることになった高輪築堤の第7橋梁部。
《写真提供 東日本旅客鉄道》 「明治時代の錦絵に描かれた当時の風景」がそのまま残っているとして、現地保存されることになった高輪築堤の第7橋梁部。
前後の築堤が鉄道らしい景観を残しているとして、移築保存される4街区の信号機土台部。
《写真提供 東日本旅客鉄道》 前後の築堤が鉄道らしい景観を残しているとして、移築保存される4街区の信号機土台部。
5月29日、「高輪築堤」を視察する菅首相。
《写真提供 首相官邸》 5月29日、「高輪築堤」を視察する菅首相。
建設当時の「高輪築堤」。築堤の幅は平均6.4m。東京の城南地区にある「城南五山」と呼ばれる高台のうち、八ツ山や御殿山から搬出した土砂を、牛馬やトロッコを使って運び、埋立てに利用したという。
《写真提供 日本国有鉄道(「日本国有鉄道百年 写真史」より》 建設当時の「高輪築堤」。築堤の幅は平均6.4m。東京の城南地区にある「城南五山」と呼ばれる高台のうち、八ツ山や御殿山から搬出した土砂を、牛馬やトロッコを使って運び、埋立てに利用したという。
1880年ごろに高輪築堤を描いた絵。蒸気機関車が海上に築かれた築堤上を走行している。
《Photo by Culture Club/Hulton Archive/ゲッティイメージズ》 1880年ごろに高輪築堤を描いた絵。蒸気機関車が海上に築かれた築堤上を走行している。
線路が海上の築堤上に伸びていた1878年の古地図に、現在のポイントを反映させた図。築堤は埋め立てられ、当時、海だった部分が線路になり現在に至る。
《画像提供 文化庁》 線路が海上の築堤上に伸びていた1878年の古地図に、現在のポイントを反映させた図。築堤は埋め立てられ、当時、海だった部分が線路になり現在に至る。

編集部おすすめのニュース

Response.TV
  • 動画
  • 動画
  • 動画
  • 動画

特集