「ヤマハSRはすでに文化」生産終了も人気が再燃、その理由をプロショップに聞いた 10枚目の写真・画像

モーターサイクル 新型車
ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」
《写真撮影 佐藤 旅宇》 ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」
ナインゲート代表 細井啓介氏 二輪部品メーカーの設計・営業を経て。2016年に東京都東久留米市に「ナインゲート」を開業。ヤマハSRをメインに国内外のバイクのメンテナンスやカスタムを手掛ける。
《写真撮影 佐藤 旅宇》 ナインゲート代表 細井啓介氏 二輪部品メーカーの設計・営業を経て。2016年に東京都東久留米市に「ナインゲート」を開業。ヤマハSRをメインに国内外のバイクのメンテナンスやカスタムを手掛ける。
ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」
《写真撮影 佐藤 旅宇》 ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」
SR500のエンジンをオリジナルのフレームに搭載したレーサー「ロードボンバーIX改」。78年の鈴鹿8耐で好成績を収めた伝説のマシンである。
《写真撮影 佐藤 旅宇》 SR500のエンジンをオリジナルのフレームに搭載したレーサー「ロードボンバーIX改」。78年の鈴鹿8耐で好成績を収めた伝説のマシンである。
必要にして十分な性能と空冷単気筒ならではの機能美で多くのライダーを魅了するエンジン。2009年に燃料供給方式がキャブレターからフューエルインジェクションに変更されるという大きな変革があったが、ボア×ストローク比などのプロファイルは43年間不変だ。
《写真撮影 佐藤 旅宇》 必要にして十分な性能と空冷単気筒ならではの機能美で多くのライダーを魅了するエンジン。2009年に燃料供給方式がキャブレターからフューエルインジェクションに変更されるという大きな変革があったが、ボア×ストローク比などのプロファイルは43年間不変だ。
78年発売の初期モデルはディスクブレーキが採用されていたが、85年にドラムブレーキへと「逆進化」。その後、2001年から再びディスクブレーキが採用された。
《写真撮影 佐藤 旅宇》 78年発売の初期モデルはディスクブレーキが採用されていたが、85年にドラムブレーキへと「逆進化」。その後、2001年から再びディスクブレーキが採用された。
SRのメーター周り。今となっては珍しい2連アナログ式である
《写真撮影 佐藤 旅宇》 SRのメーター周り。今となっては珍しい2連アナログ式である
ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」
《写真撮影 佐藤 旅宇》 ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」
ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」
《写真撮影 佐藤 旅宇》 ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」
ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」
《写真撮影 佐藤 旅宇》 ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」
ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」
《写真撮影 佐藤 旅宇》 ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」
ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」
《写真撮影 佐藤 旅宇》 ヤマハSRメンテナンス/カスタムショップ「ナインゲート」

編集部おすすめのニュース

Response.TV
  • 動画
  • 動画
  • 動画
  • 動画

特集