ホーム
カーニュース
ニューモデル
試乗記
道路交通/社会
モーターサイクル
ニュース
ニューモデル
試乗記
カーライフ
カスタマイズ
カーグッズ
カーオーディオ
モータースポーツ/エンタメ
リペア・
メンテナンス
EV特集
by Panasonic
ロボット
AI
ビジネス
テクノロジー
キーパーソンインタビュー
業界動向
セミナー
見逃し配信
レポート
鉄道
船舶
航空
宇宙
海外イベントレポート
セミナー
見逃し配信
レポート
リスキリング
講座
ビジネス
会員について
ホーム
›
鉄道
›
企業動向
›
記事
›
写真・画像
西武鉄道、総合復旧訓練で軌道修復工事プロセスを披露[写真蔵] 10枚目の写真・画像
鉄道
企業動向
2016年11月28日(月) 12時15分
《撮影 石田真一》
「線路下の軌道面において、地盤が広範囲に渡って流出した」という想定で訓練開始。
《撮影 石田真一》
保線巡回者がエンジン付きカート(通称:レールスター)で現場の確認へ向かう。
《撮影 石田真一》
被害の出た現場が広範囲であり、徒歩での確認が困難なためにドローンも投入。
《撮影 石田真一》
ドローンを現場上空に飛ばし、被害範囲の特定を行う。
《撮影 石田真一》
修復作業を担当する保線員が作業手順の打ち合わせを行う。安全確保のためには必要不可欠なもの。
《撮影 石田真一》
軌道に敷き詰められたバラスト(砕石)を保線用車両で現場に運ぶ。
《撮影 石田真一》
流出箇所にバラストを設置するための作業が始まった。
《撮影 石田真一》
結構な量を山積みにしていく。
《撮影 石田真一》
これを敷き詰めていくのは人力での作業となる。重労働だ。
《撮影 石田真一》
ショベルにはロープが付けられており、作業をアシストできるようになっている。
《撮影 石田真一》
線路幅が規定に収まっているかどうかのチェックも並行して進める。
《撮影 石田真一》
タイタンパーという機械を使い、砕石をならして突き固めていく。
《撮影 石田真一》
流出箇所が埋められた。それでもこの状態は応急措置レベルだという。
《撮影 石田真一》
訓練なので短い距離だが、想定は「200m」なので相当な時間を要することになる。
《撮影 石田真一》
バールを使い、人海戦術でレールの歪みを直していく。
《撮影 石田真一》
現場責任者の掛け声に合わせ、保線スタッフ全員が一丸となってバールを扱う。
《撮影 石田真一》
軌道面の本格的な突き固めや、レール幅をミリ単位で修正するには「マルチプルタイタンパー」という自走式の大型機器を使う。
《撮影 石田真一》
普段の保線作業では夜中しか走らないため、マルチプルタイタンパーが昼間に稼動する状態を見ることができるというのは極めて貴重。
《撮影 石田真一》
機器の操作は作業員が目視で確認しながら行う。
《撮影 石田真一》
レールをつかみ上げ、大型の爪を軌道面に刺して突き固めていく。
《撮影 石田真一》
今回は訓練なので作業の様子も直視できるが、夜間は騒音防止用のカバーを下げて行うという。
《撮影 石田真一》
右側の機械がレールを持ち上げ、中央の爪が軌道面を突き固める。
《撮影 石田真一》
この作業を行うことで軌道面が元通りになる。
《撮影 石田真一》
枕木部分に掛かった砕石をどかしていく。
《撮影 石田真一》
線路幅を計測して作業は終了するが、想定では修復後の運転再開に「2日間を要す」とされている。
西武鉄道の画像をさらに見る
この記事へ戻る
10/25
西武鉄道
詳細画像
編集部おすすめのニュース
特集
西武鉄道
最大幅1.9mの架道橋に行って「おかしい」と気づいた…夏休みに読まれた記事ベスト5
2025年8月18日
8月8~16日の夏休み期間中に公開された記事について、アクセス…
狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
2025年8月13日
どこまで行っても50円、西武鉄道が小児運賃を均一に…通学定期は1か月500円に
2025年7月27日
詳細画像
トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
2025年8月16日
2025年上期に掲載された詳細画像の記事について、アクセス数を…
シート構成を3タイプにトランスフォーム! クラシカルだけど現代的なロイヤルエンフィールド『ショットガン650』
2025年8月13日
変身! 日産『リーフ』新型に注目集まる…7月の詳細画像記事まとめ
2025年8月1日
×