最新ニュース(2,472 ページ目)

価格は単純換算900万円、VW ID.BUZZ を見られる触れる[詳細画像] 画像
自動車 ニューモデル

価格は単純換算900万円、VW ID.BUZZ を見られる触れる[詳細画像]

VW(フォルクスワーゲン)のフル電動ミニバン、『ID.BUZZ』が日本に上陸した。東京六本木の東京ミッドタウンで、その黄色と白のツートンカラのボディを輝かせている。VWのアイコンのひとつとして親しまれてる『タイプ2』をデザインのモチーフにした。

【カワサキ MULE】無骨? 精悍? 道を外れて頼れる相棒[詳細画像] 画像
自動車 ニューモデル

【カワサキ MULE】無骨? 精悍? 道を外れて頼れる相棒[詳細画像]

12月1日からカワサキモータースより発売されているオフロード四輪車、『MULE(ミュール)』。日本ではなかなか馴染みがない「ROV」と呼ばれるカテゴリーに属する本車だが、一体どんなクルマなのか。

電動化の波が押し寄せる中、わんダフルCOTYにも異変アリ!?【青山尚暉のわんダフルカーライフ】 画像
自動車 ビジネス

電動化の波が押し寄せる中、わんダフルCOTYにも異変アリ!?【青山尚暉のわんダフルカーライフ】

気づけば2022年も年末。レスポンスで好評連載中の「青山尚暉のわんダフルカーライフ」では、愛犬にも優しいドックフレンドリーカーのための「わんダフルカー・オブ・ザ・イヤー2022」を選出。果たして、青山氏と自動車評論犬(?)のララ氏が選んだクルマは…?

衝突後にバッテリー配線が外れるおそれ、メルセデスメンツ Eクラスなど13車種1万1000台をリコール 画像
自動車 テクノロジー

衝突後にバッテリー配線が外れるおそれ、メルセデスメンツ Eクラスなど13車種1万1000台をリコール

メルセデス・ベンツ日本は12月13日、『Eクラス』『CLSクラス』13車種について、バッテリー配線が外れるおそれがあるとして、リコール(回収・無償修理)を国土交通省へ届け出た。対象となるのは2018年1月29日~2022年9月30日に輸入された1万1008台。

トヨタの新型ハイブリッドミニバン『イノーバ・ゼニックス』がインドネシアで登場[詳細画像] 画像
自動車 ニューモデル

トヨタの新型ハイブリッドミニバン『イノーバ・ゼニックス』がインドネシアで登場[詳細画像]

トヨタ自動車のインドネシア部門は11月21日、新型ミニバン『キジャン・イノーバ・ゼニックス』(Toyota Kijang Innova Zenix)を発表した。『キジャン・イノーバ』の後継モデルだ。

「見た目は純正、機能は純正以上」前後同時録画機能付きデジタルルームミラー発売…MAXWIN 画像
自動車 テクノロジー

「見た目は純正、機能は純正以上」前後同時録画機能付きデジタルルームミラー発売…MAXWIN

MAXWINブランドを展開する昌騰は、前後同時録画ドライブレコーダー機能付きの高性能デジタルルームミラー「MDR-PRO1」の販売を開始した。

伝説のF1マシンを1/8スケールで内部まで再現、『マクラーレンホンダ MP4/4』数量限定で再販 画像
モータースポーツ/エンタメ

伝説のF1マシンを1/8スケールで内部まで再現、『マクラーレンホンダ MP4/4』数量限定で再販

デアゴスティーニ・ジャパンは、毎月送られてくるパーツで伝説のF1マシンを組み立てる『マクラーレン ホンダ MP4/4』(1/8スケール)を12月13日より1000セット限定で同社公式サイトにて発売する。

走行中に車高が低下…メルセデスメンツ、Cクラスなど29車種2万1000台をリコール 画像
自動車 テクノロジー

走行中に車高が低下…メルセデスメンツ、Cクラスなど29車種2万1000台をリコール

メルセデス・ベンツ日本は12月13日、『Cクラス』『Eクラス』『GLCクラス』29車種について、エアサスペンションに不具合があるとして、リコール(回収・無償修理)を国土交通省へ届け出た。

カーボン製エアロや8kg軽量化のチタン製サイレンサー、BMW『M2』新型用「Mパフォーマンスパーツ」発表[詳細画像] 画像
自動車 ニューモデル

カーボン製エアロや8kg軽量化のチタン製サイレンサー、BMW『M2』新型用「Mパフォーマンスパーツ」発表[詳細画像]

BMWは12月3日、高性能2ドアクーペ『M2』(BMW M2)新型の「Mパフォーマンスパーツ」装着車を、エッセンモーターショー2022でワールドプレミアした。

日本を代表するに相応しいサクラ/eK…中谷明彦【日本カーオブザイヤー2022-2023】 画像
自動車 ニューモデル

日本を代表するに相応しいサクラ/eK…中谷明彦【日本カーオブザイヤー2022-2023】

BEVとしての高い完成度と信頼性を実現し、現在のインフラにベストマッチするバランスで軽自動車の走行性能と可能性を飛躍的に高めていて、日本を代表するに相応しい存在となった。