NSKと人機一体、全方向移動台車を共同開発…国際ロボット展で世界初公開へ

アクティブキャスタPalGo 高荷重タイプ
  • アクティブキャスタPalGo 高荷重タイプ
  • 人機カート ver 3.0

日本精工と人機一体は、重量物の搬送と全方向移動の両立を目指し、「アクティブキャスタPalGo 高荷重タイプ」を共同開発した。

【画像全2枚】

同製品を12月3日に開幕する2025国際ロボット展(iREX2025)に出展する。同製品の出展は世界初となる。

日本精工が開発した「アクティブキャスタPalGo」がベースとなっている。2基のモータの差動機構による駆動機能と旋回機能が実装され、前後左右・回転も含めた全方向移動機能を持つ。今回、両社の共同開発で重量物搬送に耐える高荷重対応を実現した。人機一体が開発中の「人機カート ver.3.0」へ搭載されている。

主なスペックは、車輪径250mm、垂直耐荷重1100kgf(1輪あたり)、最大駆動トルク130Nm(車輪)・178Nm(旋回)(1輪あたり)となっている。

iREX2025会場では、両社が隣接する区画にそれぞれブースを構え、連携した展示を行う。

日本精工ブースでは「PalGo 高荷重タイプ」を世界初出展する。内部の美しいメカを魅せつつ「力の流れ」をオレンジのラインで象徴的に表現したモックアップと、実際に駆動・旋回機構の動きを体験できるプロトタイプの2種類を展示する。これらの展示品では有限会社znug designの根津孝太氏によるデザインマネジメントの下、「重量物の搬送を、もっと自在に」というコンセプトをデザインとして具現化した。

人機一体ブースでは「PalGo 高荷重タイプ」を搭載した「人機カート ver.3.0」を世界初出展する。既存のフォークリフトでは対応が難しい、物量倉庫や工場内などの狭所での重量物運搬を目的として、人機一体が開発を行っている重量ドラム用全方向移動台車の試作機だ。本展示では、PalGo 高荷重タイプによる全方向移動を駆使した、電線ドラムの運搬作業を実演し、開発者による解説を実施する。

両社ブース横断企画として、PalGo 高荷重タイプを共同開発した日本精工および人機一体のプロジェクトメンバーに加え、デザインマネジメントを担当したznug design根津孝太氏によるトークセッション、デモンストレーション付きのガイドツアーを実施する。日時は12月3日(水)13時30分から、12月6日(土)12時30分からで、各回30分程度を予定している。場所はiREX2025人機一体ブース、日本精工ブース(東7ホール)。申込方法は人機一体ブース内ステージに直接来場すればよく、事前予約不要、参加無料となっている。

人機一体は重量ドラム用全方向移動台車の社会実装に向けて、人機カート ver.3.0の動作試験を2025年10月、タツタ電線にて実施した。狭小環境での重量物ハンドリングの機械化に向けて開発を進めるとともに、製品化メーカーとの連携を探索している。日本精工は「アクティブキャスタPalGo 高荷重タイプ」の量産・事業化に向けて取り組みを一層強化するとともに、本展示を通じてロボット産業の進化を支える新たな価値創造に挑戦している。

2025国際ロボット展(iREX2025)は、12月3日(水)から6日(土)まで東京ビッグサイト東4から8ホール、西1から4ホール、アトリウムで開催される。日本精工および人機一体ブースは東7ホール内、E7-61とE7-62の隣接ブースにて出展する。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集