[プロセッサー活用]プロは“正しい音”を知っている…イコライザー

プロの手によりサウンドチューニングが成されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アークライド<千葉県>)。
  • プロの手によりサウンドチューニングが成されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アークライド<千葉県>)。
  • プロの手によりサウンドチューニングが成されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アークライド<千葉県>)。
  • プロの手によりサウンドチューニングが成されたオーディオカーの一例(製作ショップ:アークライド<千葉県>)。

クルマの中で良い音を楽しもうとするとき、サウンドチューニング機能をさまざま搭載した「プロセッサー」が役に立つ。当連載では、そうである理由から使い方までを説明している。現在は、これに搭載されている「イコライザー」機能の操り方を解説している。

さて、これまでの記事でも説明してきたとおり、「イコライザー」には役割が2つある。1つは「音の風合いを変える」というもので、もう1つは「周波数特性の乱れを正す」というものだ。で、ある程度高性能な「イコライザー」では、後者の役割を担う場合の方が多くなる。

なお「周波数特性の乱れを正す」ためには、どのように周波数特性が乱れているのかを把握する必要がある。なのでこれまではその把握方法をさまざま紹介してきたが、今回はプロがどのようにしているのかを紹介したい。

プロもこれまで説明してきた方法も実践するが、プロは別のやり方も実行可能だ。それは、「正しい音に照らし合わせる」というものだ。実は多くのプロは「正しい音」を体に染み込ませてある。そしてサウンドチューニングを行う際には、チューニングをしようとするクルマの音と「正しい音」とを比較して、どこが違っているのかを聴感上で見つけ出す。そしてその差異点を「イコライザー」にて修正していく。

ちなみにその「正しい音」とは、各人にとっての基準となるオーディオシステムにて再生した音である場合が多い。多くのプロは、家庭や店舗に高性能なシステムを設置し、それにて自分にとっての基準となる楽曲を聴き込み、その音を体に染み込ませてあるのだ。

なお一般ユーザーも、この方法を真似するのはアリだ。となるとそのためにはまず、自分にとっての基準のサウンド、つまりは「正しい音」を体に染み込ませる必要がある。しかしながら誰もが高性能なオーディオシステムを自宅に設置できるわけではないないので、もしもそれが叶わない場合には、行きつけの「カーオーディオ・プロショップ」のデモボードの音やデモカーの音を基準の音としても良いだろう。

で、問題は、「正しい音」との差異点を見つけられたときに、異なる部分をどう「イコライザー」にて変えていくかだが…。

これについては、訓練あるのみだ。時間があれば「イコライザー」をあれこれ触り、どこをどう操作するとどのように音が変わるのか、その経験則を積み上げていくしかない。そうすることで「正しい音」に近づけるコツが見えてくる。地道にスキルを磨いていこう。

今回は以上だ。次回以降も「イコライザー」の操作方法の解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集