JR九州がVISAタッチ決済の実証実験…JRグループ初 7月22日から

博多駅では2か所の改札口で実施される。
  • 博多駅では2か所の改札口で実施される。
  • 実証実験は三井住友カード、日本信号、QUADRAC、ビザ・ワールドワイド・ジャパンと協働して行なわれる。
  • Visaタッチ決済の流れ。全国相互利用の交通系ICカードを運営するJRがQRコード決済以外の決済方式を試すのは異例のことだ。

JR九州は7月7日、鹿児島本線の5駅でVISAタッチ決済の実証実験を7月22日から開始すると発表した。

Visaタッチ決済は、Visaのタッチ決済対応カードを改札機にある専用端末を通して入出場できるもので、北九州では福岡市営地下鉄を運営する福岡市交通局、大手私鉄の西日本鉄道(西鉄)も実証実験を開始しているが、全国系ICカードSUGOCAを運営しているJR九州による実証実験は、JRグループとしては初めてとなる。

実証実験は三井住友カード、日本信号、QUADRAC、ビザ・ワールドワイド・ジャパンと協働して行なわれる。実証実験は三井住友カード、日本信号、QUADRAC、ビザ・ワールドワイド・ジャパンと協働して行なわれる。

実証実験は2023年3月31日まで博多駅(中央改札口、北改札口)・吉塚・箱崎・千早・香椎(1階改札口)で実施され、利用は実施駅相互間に限定される。

Visaタッチ決済の流れ。全国相互利用の交通系ICカードを運営するJRがQRコード決済以外の決済方式を試すのは異例のことだ。Visaタッチ決済の流れ。全国相互利用の交通系ICカードを運営するJRがQRコード決済以外の決済方式を試すのは異例のことだ。
《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集