JR東日本とENEOSは5月25日、「鉄道の脱炭素化に向けたCO2フリー水素利用拡大に関する連携協定」を締結したと発表した。
JR東日本では、2050年度に二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロとする長期目標「カーボン・チャレンジ2050」に取り組んでいるが、その一環としてトヨタ自動車(トヨタ)や日立製作所(日立)と共同で開発した水素ハイブリッド電車の試験車FV-E991系『HIBARI』の実証実験を3月から開始したほか、川崎火力発電所(川崎市川崎区)での水素利活用も検討している。


今回締結した協定では、JR東日本とENEOSが水素ハイブリッド電車と、それに必要な定置式水素ステーションの開発を連携して進めるとしており、首都圏を中心とする鉄道への電力供給でも、ENEOSの拠点がある京浜臨海部から川崎火力発電所へCO2フリー水素を供給し、軽油や都市ガスなどに水素を混焼させCO2の発生を抑える「水素混焼発電」による電力供給を目指すという。

両者はこれらの取組みを通し、鉄道事業とエネルギー事業で培った知見を活かし「製造・輸送・利用全体にわたるCO2フリー水素サプライチェーン構築をけん引することで、脱炭素社会の実現に貢献してまいります」としている。