新連載[スピーカーの鳴らし方・大研究]足場を固めることがまずは重要!

「インナーバッフル」を用いてスピーカーを取り付けた例(フォーカル・デモカー)。
  • 「インナーバッフル」を用いてスピーカーを取り付けた例(フォーカル・デモカー)。
  • 木製タイプの市販「インナーバッフル」の一例(カロッツェリア)。
  • 木製タイプの市販「インナーバッフル」の一例(カロッツェリア)。
  • メタルタイプの市販「インナーバッフル」の一例(カロッツェリア)。

カーオーディオシステムのクオリティアップを図ろうとするときには、「スピーカーをどう鳴らすか」もこだわるべきポイントの1つになる。今回からスタートする当特集では、そこのところを全方位的に解説していく。音楽好きなドライバー諸氏は、ぜひ熟読を!

◆スピーカーを取り付けようとする際には、「インナーバッフル」の使用はマスト!

初回となる当回では、「インナーバッフル」にフォーカスする。どんな「インナーバッフル」を使うかによっても、最終的なサウンドクオリティが変わってくる。さて、どのような「インナーバッフル」が良いのかというと…。

そこに踏む込む前にまず、「インナーバッフル」とは何なのかを説明しておきたい。「インナーバッフル」とは、ドアスピーカー(ミッドウーファー)を取り付ける際の土台となるパーツだ。ちなみに、ドアスピーカーを取り付ける際には、当パーツの使用はマストだ。なぜなら、ドアの鉄板にスピーカーを直付けするのはそもそも困難で、そしてそれを押し切って敢えて直付けするとむしろ弊害が出てくる。

直付けが困難である理由は以下のとおりだ。純正スピーカーが固定されているビス穴の位置と市販スピーカーのフレームに設定されているネジ穴の位置とが合致することはまずない。なので直付けしようと思えば、鉄板に新しくネジ穴を開けるしかない。やってできないことはないが、相応の手間がかかる。

そしてもしもそのハードルを越えて直付けすると、スピーカーの振動板が動くことで発生する振動が鉄板にダイレクトに伝わってしまう。そうすると鉄板が共振しやすくなる。共振すると少なからず異音が発生し、スピーカーから放たれる音を濁してしまう。それは避けたい。

木製タイプの市販「インナーバッフル」の一例(カロッツェリア)。木製タイプの市販「インナーバッフル」の一例(カロッツェリア)。

◆「インナーバッフル」を使えば、スピーカーと窓ガラスがぶつからない!

ドアスピーカーを鉄板に直付けするとさらには、「スピーカーの奥側が窓ガラスと干渉する」という弊害も生じてしまう。ドアの内部には窓ガラスが降りてくるが、鉄板に直付けするとスピーカーがよほどの薄型モデルでない限り奥側が窓カラスとぶつかってしまうのだ。しかし「インナーバッフル」を用いれば、スピーカーを立ち上げられるのでそれを防げる。

そしてさらには、音にも効く。「インナーバッフル」を使うと、「スピーカーの性能を一層引き出しやすくなる」のだ。というのも、「インナーバッフル」を使ってドアスピーカーを取り付けると、スピーカーの足場が固まる。となるとしっかり踏ん張れるようになるので、振動板を動かそうとする力をロスしなくなる。結果、スピーカーが奏でるべき音情報を不足なく発せられるようになるのだ。

ところで、「インナーバッフル」にはタイプ違いがいくつかある。まず大きくは以下の2つに分類できる。1つは「市販品」でもう1つが「ワンオフ品」だ。そしてそれぞれにもタイプ違いがいくつかある。

まず前者については、大きく2タイプが存在している。1つは「木製タイプ」でもう1つが「メタルタイプ」だ。

メタルタイプの市販「インナーバッフル」の一例(カロッツェリア)。メタルタイプの市販「インナーバッフル」の一例(カロッツェリア)。

◆リーズナブルなのは「木製タイプ」! しかし…。

ちなみに主流は「木製タイプ」だ。そして同タイプの製品は基本的にリーズナブルだ。ただし、耐久性は高くない。というのも「木製タイプ」では“MDF(中質繊維板)”が材料となっている場合が多いが、“MDF”は案外、水に弱い。ドアの内部には雨水が浸入するが“MDF”は水を吸うともろくなる。もちろん防水処理が施されているので簡単には水を吸わないが、それでも時間が経過すれば雨水の影響を受けがちだ。

対して「メタルタイプ」は耐久性が高く、さらには剛性も高いので音的にも有利だ。鉄板の共振を止める能力とスピーカーの足場を固める能力の両方が高いからだ。

そしてもう1つの「ワンオフ品」とは、「カーオーディオ・プロショップ」にて特製されるもののことを指す。「カーオーディオ・プロショップ」では、使用するスピーカーと装着するクルマに対してジャストなものを作れる。結果、鉄板の共振を止める効果とスピーカーの足場を固める効果の両面で優れた「インナーバッフル」を用意できる。つまり、スピーカーの性能を一層引き出せるようになるのだ。

なお、「ワンオフ品」にもさまざまなタイプがある。形はそれぞれで違うわけだが、使用される部材もさまざまだ。より堅くそして音響的にも優れた特性を発揮する合板が使われることもあれば、耐久性にこだわってアクリルや金属が用いられることもある。とことん音にこだわろうと思ったら、「カーオーディオ・プロショップ」が用意するスペシャルな「インナーバッフル」を使った方がより良い結果が得られやすくなる。覚えておこう。

今回は以上だ。次回以降もスピーカーをより良く鳴らすためのポイントを解説していく。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。


《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集