九州新幹線に異なる変電所間で電力を融通する装置を導入…回生電力を有効活用

電力融通装置の導入により、回生電力の有効活用が図られる九州新幹線。
  • 電力融通装置の導入により、回生電力の有効活用が図られる九州新幹線。
  • 日立製作所製の電力融通装置。
  • 電力融通装置の活用イメージ。き電区分所とは、架線の停電時に送電範囲を調整する開閉器を設けた施設のこと。

JR九州は11月19日、九州新幹線に電力融通装置を導入すると発表した。

この装置は、隣接する変電所間で送電範囲を越えて相互の電力融通を可能にするもので、ブレーキが作用した際に、モーターを逆回転させることで運動エネルギーから変換された電気を架線へ戻す「回生電力」を、異なる変電所の送電範囲で有効活用ができるようになるという。

11月28日に、筑後船小屋~新玉名間にある新みやまき電区分所(福岡県みやま市)に導入されることになっており、JR九州としては初の導入となる。これにより九州新幹線では電力使用量の3%程度を有効活用できるとしている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集