「危険」「やり過ぎ」の声も…300km/hの新幹線を体感させる研修に国交省が「適切に取り組んでもらいたい」

山陽新幹線は姫路駅の東方5km付近から西を300km/hで走行している。
  • 山陽新幹線は姫路駅の東方5km付近から西を300km/hで走行している。

石井啓一国土交通大臣は10月16日の会見で、JR西日本が行なっている新幹線を通じての社員研修についての見解を示した。

この研修は、トンネル内の作業用通路に車両検査担当の社員を座らせて、新幹線車両が300km/hで通過する様子を間近で体感させるもので、JR西日本では「高速走行中の新幹線車両の音や風圧、振動を肌感覚で感じることにより、新幹線車両の安全性向上と、職責の重要性を再認識することを目的としており、一定の効果がある」としているが、一部で「安全教育といっても危ない」「やり過ぎではないか」という声が出ているという。

これについて石井大臣は、方法は異なるものの同様の研修がJR他社でも実施されているが、国土交通省としては、鉄道局からJR西日本の新幹線安全推進部に対して「安全性の確保や必要性についての問題意識」を伝えているとしており、その上で「研修のやり方も含めて、組織内で継続的に議論を行い、安全性を踏まえた上で、より良い効果が得られるものとするよう、適切に取り組んでもらいたいと考えております」と述べている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集