後方の車両を遠方から認識、三菱電機の電子ミラー向け物体認識技術

自動車 テクノロジー 安全
「電子ミラー向け物体認識技術」では、動きが小さい遠方の車両も形状認識により的確に識別できる
  • 「電子ミラー向け物体認識技術」では、動きが小さい遠方の車両も形状認識により的確に識別できる
  • AI技術である「Maisart」を活用することで、100m遠方の物体を早期に検出可能とした
  • 「電子ミラー向け物体認識技術」の解説パネル
  • 電子ミラーは、UN/ECEが定める後写鏡に関する規則の改訂作業が完了したことを受け、日本も新型車は2019年6月18日から適用される
  • 低負荷の処理で対応できるため、汎用の組み込みCPUが活用できる

三菱電機は2月14日、同社本社において今回で35回目となる研究開発成果披露会を開催した。ここではそのうちの「電子ミラー向け物体認識技術」を紹介する。

「電子ミラー向け物体認識技術」は、遠方物体を瞬時に認識してドライバーの安全運転支援に貢献する技術。

三菱電機によれば、100m後方の物体認識をリアルタイムで処理でき、車載カメラとしては業界最高性能を発揮できたという。それを支えるのが、同社のAI技術である「Maisart」を取り入れた独自の「視覚認知モデル」による物体認識だ。これにより、従来の物体認識技術では30m程度でしかなかった最大検出距離を100m程度にまで拡大し、検出精度を14%から81%に向上させたのだ。

この技術でポイントとなるのは、特にカメラの解像度を上げるわけでもなく、車両後方の人、乗用車、トラックなどの接近を早期に検出できることにある。解像度を上げていないから低負荷で処理ができ、汎用の組み込みCPUで十分対応が可能。既に搭載しているシステムに組み込んで展開することもできるわけで、自動車メーカーにとっても搭載しやすいメリットがある。

電子ミラーは国際連合欧州経済委員会(UN/ECE)が定める後写鏡に関する規則「Regulation No.46」の改訂作業が完了したことを受け、日本も2016年6月に道路運送車両法の保安基準を改正。新型車は2019年6月18日から、継続生産車は2021年6月18日以降に生産される車両に適用される。

今後の展開として三菱電機は、システムとして安全性を確保するための取り組みとして、夜間や悪天候時の他、連続するカーブなど、多様な走行環境に対応できるようにアルゴリズムを改良。時系列情報を活用したさらなる精度向上を目指すという。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集