JR東海は2018年1月6日、浜松駅(静岡県浜松市)~富士宮駅(静岡県富士宮市)間で、臨時急行『身延線全通90周年白糸号』を運行する。
身延線富士駅(静岡県富士市)~甲府駅(山梨県甲府市)間が1928年3月の全通以来、90周年を迎えることを記念した列車。身延線で急行が運行されるのは、11月5日に運行された『いちかわみさと号』以来。
列車名にある「白糸(しらいと)」は、1966年3月から1968年9月まで富士駅~甲府駅間で運行されていた電車準急『白糸』にあやかったもの。
準急『白糸』は、1966年2月以前は『富士川1・2号』を名乗っていたが、翌月には、もう1本の『富士川2・1号』が急行に格上げされたため、列車種別の違いをわかりやすくするために改称された。
これは、当時行なわれた運賃・料金改訂によるもので、運行距離が101km以上の準急が自動的に急行に格上げされた。『富士川2・1号』は101km以上となる静岡駅~甲府駅間で運行されていたため急行となったが、『富士川1・2号』は100km未満の身延線内のみで運行されていたため、準急のままとされた。
しかし、1968年10月のダイヤ改正では準急がすべて急行に格上げされたため、『白糸』は『富士川』に吸収される形でその名が消えている。
『身延線全通90周年白糸号』の時刻は、上りが浜松7時20分発~富士9時06分発~富士宮9時18分着、下りが富士宮13時02分発~富士13時19分発~浜松15時01分着。373系特急型電車3両編成が使用され、全車指定席となる。

 
    

 
           
          
![新幹線も走る「エンタメ空間」を演出へ、JR東日本と松竹が提携[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_l1/2059473.jpg) 
          ![トヨタ時価総額48兆7981億円---バブル期のNTT超え日本企業で過去最大、世界では28位[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_m_l1/1973566.jpg) 
           
           
           
           
          