【実践! サウンドチューニング 上級編】ハイエンドシステムにおける、クロスオーバー調整の勘どころ その5

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module』の調整画面。
  • 『レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module』の調整画面。

カーオーディオのサウンドクオリティの善し悪しに影響が多大な“音調整”について、そのノウハウをマルチに解説している当コーナー。現在は、ハイエンドシステムにおける「クロスオーバー調整」の勘どころをご紹介している。今回はその5回目をお届けする。

さて、前回までの工程で、トゥイーターとミッドウーファーそれぞれの限界を見極めた。その上で次にはいよいよ、「クロスオーバー調整」の本丸に攻め込んでいこうと思う。

いろいろなやり方があるが、今回はもっとも入門的な方法をご紹介していく。題して、「基本形から展開させていく作戦」である。基本形とは、付属のパッシブクロスオーバーネットワークと同じ状態のことを指す。まずは取説を見てパッシブの設定値を確認し、各項目にその数値を入力する。その状態を基礎として、そこよりもさらに良くなるポイントを探っていく、という方法を取りたいと思うのだ。

入力がすんだなら、次には「位相」の確認作業を行おう。トゥイーター側、もしくはミッドウーファー側どちらかの「位相」を切り替えて、正相のときと逆相のときの音を聴き比べてみる。

どちらかでは音が向かってくるような感じで聴こえ、どちらかでは音が散らばったような感じに聴こえたとしたら、音が向かってくる感じのほうに合わせよう。その状態がいわゆる、「位相が合っている状態」だと考えることができる。

もしも、切り替えても聴こえ方が変わらなかったら、それは「位相がどっちつかずの状態」であると判断できる。その場合はどちらかのスロープを1段階変更してみる。

そうして再び、正相、逆相の音を聴き比べる。切り替えたときの聴こえ方の変化が大きくなったらしめたものだ。音が向かってくる感じに聴こえるほうを選択しよう。

「クロスオーバー調整」では、スロープを変更するごとに、常に「位相」が変化する。であるので、スロープを変更した都度、「位相」を必ず確認しよう。そして、他の項目を変更したときにも、念のため都度「位相」を確認してみるとベターだ。

なぜならば、「位相」が合わずして「クロスオーバー調整」の成功はない、からだ。「クロスオーバー調整」によって整えるべき要素は他にもあるのだが、他が整ったとしても、「位相」が狂っていたら台無しなのだ。

今週はここまでとさせていただく。次週はさらに深いところに踏み込んでいく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】上級編 Part.2「ハイエンドシステムにおける、クロスオーバー調整の勘どころ。その5」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集